♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年07月06日
何でも母のせいにしがち
●何でも母のせいにしがち
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日はこんなまとめを見て、笑ったり息苦しくなったりしてました。
笑えたり切なかったりの「お母さんあるある」 #何でも母のせいにしがち - Togetterまとめ
子どもがうまくいかないことを「お母さんのせいだ」と言うのはまだ、笑えるんですけども、
ママが周囲から「ママのせい」とされ続けているのは、結構辛いですよね。
子どもが人見知りなのは、昼間母と二人きりで静かすぎるから。
子どもが人見知りしないのは、母の愛が足りてないから。
離乳食を食べないのは母親の料理の腕が悪いから、
離乳食をパクパク食べるのは母親の母乳の味が悪いから。
もうね、「どうしろと!?」という内容もめちゃくちゃ多いです。
でもね、この記事の中にもありますが、『知らんがな』でいいんです。
だって、理不尽ですもの。こんなに何もかもママのせい=ママがどうにかできるわけがない。
どんなにママが素晴らしくても、人見知りする子はするし、しない子はしません。
どんなに美味しい離乳食を作っても、食べない子は食べません。
子どもの性格は、躾でどうにか出来る部分はかなり少ないのです。
全て母のせいにされたって、困っちゃいます。
何よりも、ママ自身が「私のせいだ…」と思い込んじゃうのが、一番こわいことだと思います。
ママが子どもの事をすごく大切にしていて、どうにかしてあげたいと一生懸命になっているのはとても素晴らしいことだけど、
残念ながら、全てどうにかしてあげることは、無理なんです。
(だってどうやったって、ここで書かれているすべてを満たすのは無理だわ~)
まずは自分で自分を責めないようにしてくださいね。
ママにとって一番大切なことは、子どもの前の障害物を全て取り除いてあげることじゃなくて、
ニコニコ上機嫌にしていることなんですから。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今日はこんなまとめを見て、笑ったり息苦しくなったりしてました。
笑えたり切なかったりの「お母さんあるある」 #何でも母のせいにしがち - Togetterまとめ
子どもがうまくいかないことを「お母さんのせいだ」と言うのはまだ、笑えるんですけども、
ママが周囲から「ママのせい」とされ続けているのは、結構辛いですよね。
子どもが人見知りなのは、昼間母と二人きりで静かすぎるから。
子どもが人見知りしないのは、母の愛が足りてないから。
離乳食を食べないのは母親の料理の腕が悪いから、
離乳食をパクパク食べるのは母親の母乳の味が悪いから。
もうね、「どうしろと!?」という内容もめちゃくちゃ多いです。
でもね、この記事の中にもありますが、『知らんがな』でいいんです。
だって、理不尽ですもの。こんなに何もかもママのせい=ママがどうにかできるわけがない。
どんなにママが素晴らしくても、人見知りする子はするし、しない子はしません。
どんなに美味しい離乳食を作っても、食べない子は食べません。
子どもの性格は、躾でどうにか出来る部分はかなり少ないのです。
全て母のせいにされたって、困っちゃいます。
何よりも、ママ自身が「私のせいだ…」と思い込んじゃうのが、一番こわいことだと思います。
ママが子どもの事をすごく大切にしていて、どうにかしてあげたいと一生懸命になっているのはとても素晴らしいことだけど、
残念ながら、全てどうにかしてあげることは、無理なんです。
(だってどうやったって、ここで書かれているすべてを満たすのは無理だわ~)
まずは自分で自分を責めないようにしてくださいね。
ママにとって一番大切なことは、子どもの前の障害物を全て取り除いてあげることじゃなくて、
ニコニコ上機嫌にしていることなんですから。
9月?日から マザーズコーチ養成2級講座開始(予定)

メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at 21:32
│ハッピーママの作り方