♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年09月08日
子どもは自分で成長していきますね
●子どもは自分で成長していきますね
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
今日は、ちょっとした我が家の感動を。
実は昨日から、長女と次女が二人でお風呂に入ってくれるようになったんです。
小学4年生と年中さんの姉妹。「今頃?」と言う方も多いかと思うんですが、我が家にはこれが、大事件だったんですね(笑)
我が家では、長女に「お姉ちゃんなんだから、●●して」ということがほとんどありません。
姉という自覚を持たせることで成長することもありますし、それもすごく素敵なことだと思うんですが、
【理由その1】
私が「お姉ちゃんなんだから」と言われるのが嫌いだった
【理由その2】
長女が自分のペースをものすごく大切にするタイプ
ということで、子どもの自主性に任せることにしてました。
マイペースな長女は、小さい子の面倒を見るのがそんなに得意なわけではなく、
かと言って、全くやらせないわけではなくて、「お姉ちゃんだからというわけじゃないけど家族として、一緒にやるのを手伝って」と言ったりもしました。
いつか私の余裕が全くなくなれば、長女にお願いしようと思いつつ、でもまだ大丈夫、というのが私の見解だったのですが、
いきなり昨日、「お母さん忙しそうだし、今日、私が妹ちゃんをお風呂に入れようか?」という言葉が…!
なんでしょうこの感動(笑)。
めちゃくちゃ感謝しつつ、子どもたちをお風呂に送り出して、こっそりドア越しに様子を伺ってしまう母。
(結局時間を取られてるw)
あぁそういえばこの感じ、卒乳した時にすごく似てる。
うちの子達、3歳までおっぱいを飲んだんですが、その時も自分から「もうやめる」と宣言して、誇らしげに卒乳してったんだったな…。
「子どもをこう育てなきゃ」と思って、ママが一生懸命に頑張ってしまうことって、あります。
でも実は、子どもは自分で成長する力があって、ちゃんと進んでいくんですよね。
そして、「自分で決めて、やった」「それで感謝されたり感動されたりした」ってことは、子どもにも大きな自信になったりするんですよね。
ほんの小さなことですが、改めて、子どもの成長にウキウキさせてもらいました。
子育てって、感動的だ~。
お子様同時に受けられる2級講座、いよいよ今週末開催です
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
今日は、ちょっとした我が家の感動を。
実は昨日から、長女と次女が二人でお風呂に入ってくれるようになったんです。
小学4年生と年中さんの姉妹。「今頃?」と言う方も多いかと思うんですが、我が家にはこれが、大事件だったんですね(笑)
我が家では、長女に「お姉ちゃんなんだから、●●して」ということがほとんどありません。
姉という自覚を持たせることで成長することもありますし、それもすごく素敵なことだと思うんですが、
【理由その1】
私が「お姉ちゃんなんだから」と言われるのが嫌いだった
【理由その2】
長女が自分のペースをものすごく大切にするタイプ
ということで、子どもの自主性に任せることにしてました。
マイペースな長女は、小さい子の面倒を見るのがそんなに得意なわけではなく、
かと言って、全くやらせないわけではなくて、「お姉ちゃんだからというわけじゃないけど家族として、一緒にやるのを手伝って」と言ったりもしました。
いつか私の余裕が全くなくなれば、長女にお願いしようと思いつつ、でもまだ大丈夫、というのが私の見解だったのですが、
いきなり昨日、「お母さん忙しそうだし、今日、私が妹ちゃんをお風呂に入れようか?」という言葉が…!
なんでしょうこの感動(笑)。
めちゃくちゃ感謝しつつ、子どもたちをお風呂に送り出して、こっそりドア越しに様子を伺ってしまう母。
(結局時間を取られてるw)
あぁそういえばこの感じ、卒乳した時にすごく似てる。
うちの子達、3歳までおっぱいを飲んだんですが、その時も自分から「もうやめる」と宣言して、誇らしげに卒乳してったんだったな…。
「子どもをこう育てなきゃ」と思って、ママが一生懸命に頑張ってしまうことって、あります。
でも実は、子どもは自分で成長する力があって、ちゃんと進んでいくんですよね。
そして、「自分で決めて、やった」「それで感謝されたり感動されたりした」ってことは、子どもにも大きな自信になったりするんですよね。
ほんの小さなことですが、改めて、子どもの成長にウキウキさせてもらいました。
子育てって、感動的だ~。
お子様同時に受けられる2級講座、いよいよ今週末開催です
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at 21:16
│ハッピーママの作り方