♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年10月28日
育ててるのは自己肯定感?優越感?
●育ててるのは自己肯定感?優越感?
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
こんな記事を見つけましたよ。
「自己肯定感」を育むつもりが「優越感」を育てていませんか?親が意識すべきたった1つのこと | Conobie[コノビー]
本当にね、「自己肯定感」って言いつつ、実はちょっとねじれてるってこともあると思うんです。
自分を肯定できるのはとても大切。
でも、「うまくいけば」「あの人より上手にできれば」肯定できる、っていう、それだけでは、逆に苦しくなっちゃうんです。
とはいえこれ、自己肯定感が低かった自分自身が、すごく迷ったところでした。
「ありのままの自分を大事にしなきゃ」
「でも、ダメな自分のままでいたら嫌われちゃう」
「いやその『嫌われる』って考え方自体がだめなのね」
「でもさ、ありのままの自分を認めちゃったら、成長も止まっちゃうんじゃない?」
などなどなど。
今でも、その時の葛藤をまざまざと思い出せちゃう。
でもね、
「ありのまま」と「そのまま」は違うし、
「ダメな自分」は嫌われるわけではないし、
自分を認めることと、成長を止めることもまた違う。
そして、自分の自己肯定感が整ったからこそ、
子どもの自己肯定感も、育てる試行錯誤ができるようになったと思ってます。
記事の中では
「子どもの自己評価を聞く」というやり方が紹介されていましたが、
「親の評価を与えてはいけない」ってことではないんじゃないかな~。
褒めたいならめいっぱい褒めるのもありだし、
「お母さんはこう思う」っていうのがあってもいいはず。
『自分じゃないどこかに正解があるはず』って思ってる間は、自分を肯定もしにくいんですよね。
どれもありで、選ぶこともできるし、失敗しても大丈夫。
この安心感が、育児を楽にするし、
子ども自身も、『安心して』失敗したり自分を肯定したりできるんじゃないかと、私は思います。
子どもの自己肯定感を高めるには、まず自分から。
自分の自己肯定感を高め高い人に、使っていただきたいです
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
こんな記事を見つけましたよ。
「自己肯定感」を育むつもりが「優越感」を育てていませんか?親が意識すべきたった1つのこと | Conobie[コノビー]
本当にね、「自己肯定感」って言いつつ、実はちょっとねじれてるってこともあると思うんです。
自分を肯定できるのはとても大切。
でも、「うまくいけば」「あの人より上手にできれば」肯定できる、っていう、それだけでは、逆に苦しくなっちゃうんです。
とはいえこれ、自己肯定感が低かった自分自身が、すごく迷ったところでした。
「ありのままの自分を大事にしなきゃ」
「でも、ダメな自分のままでいたら嫌われちゃう」
「いやその『嫌われる』って考え方自体がだめなのね」
「でもさ、ありのままの自分を認めちゃったら、成長も止まっちゃうんじゃない?」
などなどなど。
今でも、その時の葛藤をまざまざと思い出せちゃう。
でもね、
「ありのまま」と「そのまま」は違うし、
「ダメな自分」は嫌われるわけではないし、
自分を認めることと、成長を止めることもまた違う。
そして、自分の自己肯定感が整ったからこそ、
子どもの自己肯定感も、育てる試行錯誤ができるようになったと思ってます。
記事の中では
「子どもの自己評価を聞く」というやり方が紹介されていましたが、
「親の評価を与えてはいけない」ってことではないんじゃないかな~。
褒めたいならめいっぱい褒めるのもありだし、
「お母さんはこう思う」っていうのがあってもいいはず。
『自分じゃないどこかに正解があるはず』って思ってる間は、自分を肯定もしにくいんですよね。
どれもありで、選ぶこともできるし、失敗しても大丈夫。
この安心感が、育児を楽にするし、
子ども自身も、『安心して』失敗したり自分を肯定したりできるんじゃないかと、私は思います。
子どもの自己肯定感を高めるには、まず自分から。
自分の自己肯定感を高め高い人に、使っていただきたいです
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at 21:33
│ハッピーママの作り方