QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年09月07日

寝る前に儀式を

寝てくれない子対策第二弾です。


寝てくれない子へのベビマは…と書こうとしたら、
過去の記事に自分で書いてたことに気づきました。

眠りを誘うマッサージ

すっかり忘れてましたよわっはっは(大汗)

お悩み別に、目次を作らないといけないですね…。


さて、さらっと復習。

この記事で書いたように、
寝かしつけには、

寝る前に儀式を

背中のマッサージ
足のマッサージ(その1その2が有効です。

ゆったりと、マッサージしてあげてくださいね。


…で、これだけじゃあんまりなので、
別の側面(笑)


ベビーマッサージを
「寝る前の儀式」にしてしまう

という方法もあります。



赤ちゃんはまだ、時間の概念がありません。
●●時になったから寝る、といわれても、
まだ遊びたいし、寝たくない。

本当は眠たくて、
横になったら寝てしまうくらい疲れていても、

ぎりぎりまで遊び続ける子は結構います。
(そして行き倒れる)


そういう子に対しては、
寝る前に「儀式」を行って、
「これをやったら寝るんだ」ということを
学習させてあげるという方法があるんです。


ベビーマッサージを好きになってくれた子なら、
寝る前にマッサージをしてあげて、
「寝るのは嫌だけど、
 マッサージしてもらえるならいいや」と思うように
仕向けます。


他にも
絵本を読む、
子守唄を歌う、
お話をする、
などなどいろんな方法があります。

寝る前に、枕元にミニカーをたくさん並べる、
というのが儀式になっている男の子もいました。

ママとお子さんにちょうどいい方法を見つけてくださいね。

ただし、あんまり楽しくなりすぎる方法は
やめておいたほうがいいかと。
…元気になっちゃいますからね。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 15:00 │色んな情報

削除
寝る前に儀式を