♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月23日
欠点は、なくすべきこと?
昨日の続きになります。
「私は駄目だ」の人は
自分のよさを見失っているか、見つけてないだけ、
というように書きました。
じゃあこの度は、
自分のよさ、って
何でしょうか?
実は、
自分の性格の「悪いところ」が
ひるがえって「自分のよさ」になることがよくあります。
性格に良い・悪いはないと思います。
うまく使えているか使えていないかだけです。
例えば、
ついつい怒ってしまう人。
これは、心のエネルギーがたくさんある人じゃないですか?
(時々、他の辛さを抱え込んでいる人がいるので
その場合は解放するといいですが)
子どもと言い合えるなら、
子どもと本音でやり取りできる人と言えます。
子どもにとっても、
いつもいつもニコニコしている人に囲まれているだけでなく、
ガツンと言ってくれる人の存在も、必要だと思います。
怒ってあげられるエネルギーを
必要な場面で使えたら
それは他の人にできない、大切なキラキラポイントです。
例えば、
ついつい色々心配しちゃう人。
危機管理能力が高いとは、いえないですか?
育児書ばかりたくさん読んで、
と、それで逆に悩む人もいますが、
育児書をたくさん読んでいるということは、
いろんな事例を知っているということ。
めったにない「万が一」に備えて
心配してしまうなら
一万回に一回の、本当に大変なときに
動ける重要な人かもしれません。
これも、キラキラポイントですよね。
心配しすぎて疲れてしまう心を
うまいこと発散させる必要はありますが、
その心配する気持ちは、
そのまんま、子どもへの関心と愛情とも言えます。
逆に
私の娘に対するべったり育児を
「愛情深いよね」と評価してくれる人もいるのですが、
失敗すれば、
子どもの自立を促せない、
子どもから手を離すことができない親になる危険性もあります。
(気をつけなければ)
こんな風に、
欠点と長所は、表裏一体。
欠点だと思っているところも、
ステキな個性ですから、
「うまく使う」方法を探せばいいんです。
欠点を消すのではなくて、
うまく使える場を探してみませんか?
今日の提案
自分の欠点だと思っているところ、
考えてみてください。
できれば、書き出してください。
それをうまく生かせる場は、その方法は
本当に本当に、ないですか?
コメントもお待ちしています。
「私は駄目だ」の人は
自分のよさを見失っているか、見つけてないだけ、
というように書きました。
じゃあこの度は、
自分のよさ、って
何でしょうか?
実は、
自分の性格の「悪いところ」が
ひるがえって「自分のよさ」になることがよくあります。
性格に良い・悪いはないと思います。
うまく使えているか使えていないかだけです。
例えば、
ついつい怒ってしまう人。
これは、心のエネルギーがたくさんある人じゃないですか?
(時々、他の辛さを抱え込んでいる人がいるので
その場合は解放するといいですが)
子どもと言い合えるなら、
子どもと本音でやり取りできる人と言えます。
子どもにとっても、
いつもいつもニコニコしている人に囲まれているだけでなく、
ガツンと言ってくれる人の存在も、必要だと思います。
怒ってあげられるエネルギーを
必要な場面で使えたら
それは他の人にできない、大切なキラキラポイントです。
例えば、
ついつい色々心配しちゃう人。
危機管理能力が高いとは、いえないですか?
育児書ばかりたくさん読んで、
と、それで逆に悩む人もいますが、
育児書をたくさん読んでいるということは、
いろんな事例を知っているということ。
めったにない「万が一」に備えて
心配してしまうなら
一万回に一回の、本当に大変なときに
動ける重要な人かもしれません。
これも、キラキラポイントですよね。
心配しすぎて疲れてしまう心を
うまいこと発散させる必要はありますが、
その心配する気持ちは、
そのまんま、子どもへの関心と愛情とも言えます。
逆に
私の娘に対するべったり育児を
「愛情深いよね」と評価してくれる人もいるのですが、
失敗すれば、
子どもの自立を促せない、
子どもから手を離すことができない親になる危険性もあります。
(気をつけなければ)
こんな風に、
欠点と長所は、表裏一体。
欠点だと思っているところも、
ステキな個性ですから、
「うまく使う」方法を探せばいいんです。
欠点を消すのではなくて、
うまく使える場を探してみませんか?
今日の提案
自分の欠点だと思っているところ、
考えてみてください。
できれば、書き出してください。
それをうまく生かせる場は、その方法は
本当に本当に、ないですか?
コメントもお待ちしています。
Posted by まこ at 20:30
│ハッピーママの作り方