QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年10月07日

プラス思考じゃないといけないの?

「ハッピーママの作り方」を書き始めてから特に、

『もっとポジティブになりたいと思った』
『私はつい、マイナスに考えてしまって…』
という、反省の言葉をいただくようになりました。


今、いろんな人が、
プラス思考に考えること、
ポジティブに生きることの大切さを
言っていますが、

あえて、逆を行きます(笑)。

マイナス思考って、
あっちゃいけないことなんでしょうか?




マイナス思考、ネガティブなのって、
物事の悪い面ばかりを見てしまうこと。

同じものを見ても、
悪いことばかり見るので、
本人は結構辛いと思います。
(昔の自分がそうだったので)


だから、プラス思考になった今では
かなり人生が楽だし、
毎日楽しく生きられているので、

プラス思考になる方がいいというのは
自分の意見ではあるのですが、



だからといって、
本当は心の中にある
マイナスの感情を
見なかったことにしてしまうと
逆によくないことがあると思います。




たとえるなら、

子どもが、ママの大切にしているものを壊してしまった。

すっごく腹が立つけど、

いやいや、ここはポジティブに。
ニコニコしなきゃ。
私はママなんだから。



夫が、
私の言うことはまったく聞かないくせに
自分勝手なことばかりしている。

すっごく悲しいけど、

いやいやここはポジティブに。
ニコニコしていなくっちゃ。
そうしなきゃ、幸せになれないから。



よくある風景です。

実際怒っちゃって、
さらに自己嫌悪したりします。


でもね。
プラス思考っていうのは、
感情を殺すってことじゃないはず。




むしろ、
「持ってはいけない」と思って
押し込めた感情は、

いつまでも胸の奥で
くすぶり続けます。



自分の感情を認めちゃいましょうよ。

理不尽な事をされたら、
傷つくのも、腹が立つのも、
当然なんです。

だって人間ですもの。



頭では「プラス思考に!」なんて
思ったって、
ココロはそんなことで
プラス思考になんて、なれません。


マイナスに振れてしまったココロを
ちゃんと癒して、

ココロがちゃんと
自分から前を向けたとき、
本当のプラス思考になれるんだと
私は思います。



今日の提案

マイナスに振れたココロ、
ネガティブなココロも認めてみましょう。
それもあなたの、大切なココロです



明日はこの記事に追加をしていきますね。
じゃあどうすりゃいいだとか、
ネタはまだまだありますよ~。

コメントもお待ちしています


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
プラス思考じゃないといけないの?