QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年10月10日

自分の感情を一歩引いて見る

保健師という仕事柄、
人への共感と同時に
共感しすぎないようにすることも求められます。


たとえば、DVなどの事例に接したとき。

相手に対しての激しい怒りが
私も一緒に沸いたりしますが、

こっちまで感情的になったら
その人を本当に救うことができないし、
状況を変えることができないからです。


…実を言うと、
ついつい感情がのめりこんでしまう私は、
ちょっと苦手とすることではあるのですが。




でも実はここに、
自分の怒りを終わりにするヒントがあります。


前回の「感じきる」とは
逆になるかもしれませんが、

「一歩引いてみる」
という怒りに対する対処法もあります。



「あぁ私、怒ってるな」
「悲しくなってるな」

ココロを、頭で
冷静に見る感じでしょうか。


ここで、頭がココロを否定にかかると、
ココロは行き場をなくしますが、

頭が冷静に観察していれば、
ココロは結構早く、おさまります。


冷静に振舞いたいなら、
怒りを表現するよりも
こっちのやり方の方が使いやすいかもしれません。


試してみてくださいね。


今日の提案

嫌な気持ちが沸いたとき、

「あぁ私、●●してるな」と
客観的に見てみてください。

ちょっと冷静になれますよ。



コメントもお待ちしています

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
自分の感情を一歩引いて見る