♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年10月12日
周りからの意見は自分で選んでいいんです
育児をしていると、
いろんな人からいろんなことを言われます。
「もっと抱っこしてやらなきゃだめ」
「抱っこしすぎちゃだめ」
「おっぱいは頑張ってでもやった方がいい」
「ミルクで十分」
「テレビは見せちゃ駄目」
「●●を食べさせちゃ駄目」
「もっと○○しなきゃ」
「●●しないと、将来大変よ」
はっきりいって、混乱します。
相手が、善意で言ってくれるからなおさら。
でも実は、相手もプロではありません。
保健師は一応、プロではあるけれど、
いろんなことを知れば知るほど、
「正解と決まっているものはない」
とわかります。
育児書も、ものっすごく
正反対のことを言っているものが多いですしね。
あなたの赤ちゃんにとってのプロは誰かというと、
他でもない、ママとパパでしかありません。
まわりからのいろんな意見は
ママとパパが自由に選んでいいんです。
テレビが駄目?
テレビをうまく使えば、逆に言葉が増えることだってあります。
この時期にこの量を食べさせなきゃ駄目?
何をどうしても食べてくれない子は、
多分必要ないんじゃないかしら。
ママとパパが
「これは納得する」
「これは取り入れたい」と
ピンとくるものが、
あなたのお子さんにとっては多分正解なので、
自分自身が気に入るものを
取り入れて欲しいと思っています。
もちろん、ベビマもですけどね。
どんな親子にも取り入れられて、
どんな状況
(働いているママとか、じっくりべったりできるママとか)でも
対応できると思っているから、伝えていますが、
「これをやらないと駄目ですよ~」とは
やっぱり言いたくないし、
言えないんです。私。
ただ、知らないことで
健康を害することが明らかだったりすることもありますから、
そういうことは、伝えていきたいと思います。
ここは、保健師としての私の仕事ですからね。
今日の提案
あちこちから言われるいろんな「善意の助言」。
納得できないものや
振り回されそうなものがあるのなら、
受け入れない、自分で選ぶという選択肢があることにも
気づいてください。
コメントもお待ちしています
いろんな人からいろんなことを言われます。
「もっと抱っこしてやらなきゃだめ」
「抱っこしすぎちゃだめ」
「おっぱいは頑張ってでもやった方がいい」
「ミルクで十分」
「テレビは見せちゃ駄目」
「●●を食べさせちゃ駄目」
「もっと○○しなきゃ」
「●●しないと、将来大変よ」
はっきりいって、混乱します。
相手が、善意で言ってくれるからなおさら。
でも実は、相手もプロではありません。
保健師は一応、プロではあるけれど、
いろんなことを知れば知るほど、
「正解と決まっているものはない」
とわかります。
育児書も、ものっすごく
正反対のことを言っているものが多いですしね。
あなたの赤ちゃんにとってのプロは誰かというと、
他でもない、ママとパパでしかありません。
まわりからのいろんな意見は
ママとパパが自由に選んでいいんです。
テレビが駄目?
テレビをうまく使えば、逆に言葉が増えることだってあります。
この時期にこの量を食べさせなきゃ駄目?
何をどうしても食べてくれない子は、
多分必要ないんじゃないかしら。
ママとパパが
「これは納得する」
「これは取り入れたい」と
ピンとくるものが、
あなたのお子さんにとっては多分正解なので、
自分自身が気に入るものを
取り入れて欲しいと思っています。
もちろん、ベビマもですけどね。
どんな親子にも取り入れられて、
どんな状況
(働いているママとか、じっくりべったりできるママとか)でも
対応できると思っているから、伝えていますが、
「これをやらないと駄目ですよ~」とは
やっぱり言いたくないし、
言えないんです。私。
ただ、知らないことで
健康を害することが明らかだったりすることもありますから、
そういうことは、伝えていきたいと思います。
ここは、保健師としての私の仕事ですからね。
今日の提案
あちこちから言われるいろんな「善意の助言」。
納得できないものや
振り回されそうなものがあるのなら、
受け入れない、自分で選ぶという選択肢があることにも
気づいてください。
コメントもお待ちしています
Posted by まこ at 21:20
│ハッピーママの作り方
この記事へのコメント
先日はマンツーマンレッスンありがとうございました
確かに。ほんと子供を産んでみてこんなに回りからあれやこれや言われるのかってぐらい言われますね。先日はキャッシュコーナーにいたらばあちゃんみたいな年齢の方がついてきて「4ヶ月でかわいそう~あーかわいそい。かわいそうだわーかわいそう、4ヶ月じゃーかわいそう」何度も何度も何度も言うのでかなりイライラしましたが
自分は自分。買い物だって自分たちが生活するうえで必要だから行くのだし。
母乳がいいのもわかるけど混合にしなきゃ足りないからミルクを足すのだしほんと気にしてはいけないなぁって思いました。選択肢は親が決める。大切ですね。

確かに。ほんと子供を産んでみてこんなに回りからあれやこれや言われるのかってぐらい言われますね。先日はキャッシュコーナーにいたらばあちゃんみたいな年齢の方がついてきて「4ヶ月でかわいそう~あーかわいそい。かわいそうだわーかわいそう、4ヶ月じゃーかわいそう」何度も何度も何度も言うのでかなりイライラしましたが

母乳がいいのもわかるけど混合にしなきゃ足りないからミルクを足すのだしほんと気にしてはいけないなぁって思いました。選択肢は親が決める。大切ですね。
Posted by かな☆彡 at 2009年10月12日 22:21
まこさんこんばんは♪
育児書に書かれていることすべてが正解ではないですものね。
百人いれば子育ても百通りですよね。
自分の子はなにが合うのかなど、探しながら悩みながら自分自身も成長できるのが育児だと思います。
育児は悩みながらも楽しいものですよね!
Rainbowより
育児書に書かれていることすべてが正解ではないですものね。
百人いれば子育ても百通りですよね。
自分の子はなにが合うのかなど、探しながら悩みながら自分自身も成長できるのが育児だと思います。
育児は悩みながらも楽しいものですよね!
Rainbowより
Posted by Rainbow at 2009年10月12日 23:47
初めまして
ココロ…の記事にコメントを書こうとしても受け付けてもらえないのはなぜですか?

ココロ…の記事にコメントを書こうとしても受け付けてもらえないのはなぜですか?
Posted by *蒼光* at 2009年10月13日 21:07
>かな☆彡 さん
先日は、本当にありがとうございました。
私も楽しい時間でした。
ATMのおばあちゃんのお話、
つい笑ってしまいました。(ごめんなさい)
でも、そういうのってはたから見ていると笑えても、結構辛いですよね。
本当に、自分自身をもっと信じるお母さんがいてもいいのにな、と思っています。
もちろん、人の意見を全然聞かず、暴走してはいけないですけどね(笑)
>Rainbowさん
お久しぶりです~。
本当に育児は、正解なんてないんですよね。
悩みつつ、最善を探す工程そのものが
素敵なことなんだと思っています。
育児書、たくさん読めば読むほど
こんがらがりますよ~(笑)
>*蒼光*
メールでもお返ししましたが…。
この時期は、コメントを承認制にしていたせいでした。
とりあえず、承認制を消してみました。
スパムの様子を見てみます♪
先日は、本当にありがとうございました。
私も楽しい時間でした。
ATMのおばあちゃんのお話、
つい笑ってしまいました。(ごめんなさい)
でも、そういうのってはたから見ていると笑えても、結構辛いですよね。
本当に、自分自身をもっと信じるお母さんがいてもいいのにな、と思っています。
もちろん、人の意見を全然聞かず、暴走してはいけないですけどね(笑)
>Rainbowさん
お久しぶりです~。
本当に育児は、正解なんてないんですよね。
悩みつつ、最善を探す工程そのものが
素敵なことなんだと思っています。
育児書、たくさん読めば読むほど
こんがらがりますよ~(笑)
>*蒼光*
メールでもお返ししましたが…。
この時期は、コメントを承認制にしていたせいでした。
とりあえず、承認制を消してみました。
スパムの様子を見てみます♪
Posted by まこ
at 2009年10月16日 14:32
