QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年11月01日

自分のパターンを知る

今日もハッピーママが
朝になってしまいました。

ううむ、
起きだすつもりだったのになぁ(笑)



さてさて、
二日連続朝になったハッピーママです。




本当はニコニコなママでいたいのに、
ついつい子どもに当り散らしちゃって、

泣きながら眠った子どもに対して
「ごめんね」と声をかける。


こういうママ、結構いるようですね。


これ、ママも辛いし子どもも辛い。

わかっちゃいるけど
なかなかニコニコしてられないんだよ!

というお言葉も
とってもとってもよくわかります。



で、これでもまぁ、いいかと思うならいいんですけど、
やっぱり変えたいのであれば、
変える方法、探してみましょう。


子どもがいたずらする、
怒っちゃいけないと思う、
イライラする、
結局怒っちゃう、
そして自己嫌悪。

こんな流れを止めたいのであれば、

一度、自分を振り返ってみましょう。


自分は、
どんな時にイライラするのか。

どういう時に怒ってしまうのか。

怒ってしまうような状況のときは、いつも何があるのか。



自分が疲れている時かもしれない、
部屋が散らかっているときかもしれない、
何度も繰り返し、言わなきゃいけないときかもしれない。


逆に、同じような状況がそろっても
怒らないでいいときはどんなときか。

自分が満たされてるときかもしれない。
おなかがいっぱいの時かもしれない。
友達と遊んできて、楽しかった気持ちでいるときかもしれない。


自分が怒ってしまうパターンを知れば、
それに対処することも探しやすくなります。


ちなみに。

私が一番イラッとしやすくなるのは、
夫に「部屋の片付け」を突っ込まれる時です。

「じゃあ散らかすだけじゃなくて自分もやってよ!」と
一瞬思ってしまうのですが、

結局、自分がやってないという「罪悪感」を
ごまかすために、怒りの感情がわくんですよね(苦笑)

何しろ、怒りは第二感情ですから。




今日の提案

やめたいと思っているパターンがあるなら、
どういうときにそういうことがおきやすいのか、
どういう条件がそろえば、それを回避できるのか、
落ち着いて探してみてください。

解消するヒントが見つかるかも。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
自分のパターンを知る