♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年11月01日
やらされてる感を変える
よく書いていることだけど、
女の家での仕事というのは、
ほんのちょっとした、やることが多い。
食事の配膳だとか、
赤ちゃんが泣いただとか、
布団を干したりだとか、
子どもがトイレで「拭いて」と叫ぶとか(笑)
とっても簡単で、
誰でもできることだけど、
誰もやってくれないから
結局母がやってるってこと、多いですよね。
これを、他の人にも手伝ってもらえるように
活動するというのも、一つの手ですが、
まず手っ取り早く、
気持ちを楽にする方法。
それは、
「やらされてる感をなくす」
ということです。
ちょっとした配膳、
「大変なのに」と嘆く前に、
「体力づくりになった♪」と思ってみるとか。
重たい布団を干すときに
「なんでいつもいつも私が…」と思う前に、
「これで気持ちよくなる」という面に注目してみるとか。
泣く赤ちゃんを、旦那様が抱っこしてくれない時
「あなたはなんで…」と怒りをためる前に、
「このやり取りが絆を深めるのよ。1年後を見てなさい…」と
思ってみるとか。
(あ、なんか微妙にダークになった・笑)
どんなことも、
役に立つことはあるはず。
「やらされてる」と思うのではなく、
「自分がやってあげてる」と思うことで、
主導権を自分に取り返しましょう。
今日の提案
「やらされてる」ような気持ちになってしまうあれこれ、
自分への利点を考えることで、
「自分がやっている」という
感覚を取り戻しましょう。
女の家での仕事というのは、
ほんのちょっとした、やることが多い。
食事の配膳だとか、
赤ちゃんが泣いただとか、
布団を干したりだとか、
子どもがトイレで「拭いて」と叫ぶとか(笑)
とっても簡単で、
誰でもできることだけど、
誰もやってくれないから
結局母がやってるってこと、多いですよね。
これを、他の人にも手伝ってもらえるように
活動するというのも、一つの手ですが、
まず手っ取り早く、
気持ちを楽にする方法。
それは、
「やらされてる感をなくす」
ということです。
ちょっとした配膳、
「大変なのに」と嘆く前に、
「体力づくりになった♪」と思ってみるとか。
重たい布団を干すときに
「なんでいつもいつも私が…」と思う前に、
「これで気持ちよくなる」という面に注目してみるとか。
泣く赤ちゃんを、旦那様が抱っこしてくれない時
「あなたはなんで…」と怒りをためる前に、
「このやり取りが絆を深めるのよ。1年後を見てなさい…」と
思ってみるとか。
(あ、なんか微妙にダークになった・笑)
どんなことも、
役に立つことはあるはず。
「やらされてる」と思うのではなく、
「自分がやってあげてる」と思うことで、
主導権を自分に取り返しましょう。
今日の提案
「やらされてる」ような気持ちになってしまうあれこれ、
自分への利点を考えることで、
「自分がやっている」という
感覚を取り戻しましょう。
Posted by まこ at 21:00
│ハッピーママの作り方