QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年11月26日

レベルアップ問題

「あの人は、同じような境遇でも
 ちゃんと頑張れているのに、
 なんで私はできないんだろう」
というような悩みって、あります。



あんなに忙しくても、
あの人はちゃんと家事も育児もできているのに。

あんなにひどい状況でも、
あの人はニコニコ笑えているのに。

自分はこの程度で
なんでへばってしまうんだろう…。


そんな悩み、確かにあります。




でもでも、
それって、本当は
「あの人がすごくて自分はすごくない」
ということじゃ、ないと思います。



何かに苦労する時。

それは、昔の「それはできない自分」から、
「できるようになった、クリアできた自分」に
変化するための、頑張る時期なんだと思います。


たとえるなら、
階段の段差部分。

段差がないと、楽だけど、
何も変わらない。


段差の部分は、ちょっと辛いけど、
確実に、前の自分よりもレベルアップできる。



多分、同じようなことを楽々できちゃう人は、
生まれてから今までのどこかで、
それができるようになった瞬間があるはず。

(性格とかで、楽にできる人とそうじゃない人は
 いるだろうけど)

自分の「できなさ」を辛く思っているときは、
「できるようになった人」になるべく、

『乗り越えるべき何か』に対して
頑張ってる時期なんだと思って
間違いないと思います。



逆に

その『乗り越えるべき何か』をその時期に乗り越えないと、
多分どこかでまた、ひっかかるんだと思います。


たとえるなら、

一生懸命頑張りすぎる人が、
「手を抜くこと」を覚える時期に、そこをクリアしないと、

年をとって、病気になったりして、
強制的に「手を抜くようになる」はめになったり。



だから。

今できてない、今苦労している「何か」は、
今、レベルアップするための「宿題」なんだと思います。

クリアしたら確実に、
前の自分よりもすごい自分になっていると思いますよ。




今日の提案

今、苦労していることがありますか?
それをできるようになったら、
自分はどんなことができるようになるか、考えてみましょう。

それがわかったら、
「苦労」は「レベルアップ問題」に変わります。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
レベルアップ問題