QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年12月25日

感動しませんか?

子どもを寝かしつけてからアップしようと思ってた記事を
保存してなくて、もう一度書いてます…。

日付も変わってかなり経ってしまいますが、
今日のハッピーママ、いまさらですが行きます。



最近、ものすごく涙もろくなっているのを感じます。

もともと感動屋の私ですが(笑)
子どもを産んでから、かなり顕著なような気が。


しょっちゅう泣けてしまうので、
いろんなところに地雷があるようで危ないです(笑)。


ただ、感動するということは、
脳を活性化するらしい。

そういう意味では、
子どもを産んで、良かったことの一つなのかしら。



子どもを産んで、
「子どもが頑張る」系のテレビはもう、
ぐっと来るようになっちゃって大変ですし、
(『はじめてのおつかい』とかは、
 大号泣しそうで見られない)

学習発表会も、人の子を見ながら泣きそうでした。


あと、歌も大変なんですよね。


最近「みんなのうた」で流れている
『ふるさと』もすごく泣けちゃう。






ちょっと前に流れていた
『手紙~拝啓、十五の君へ~』も、だらだら泣きながら見ていたんですが。





子どものための歌も、
ちょっと綺麗な歌なだけでぐっと来ちゃうんですが、

おかあさんといっしょの『ドンスカパンパン応援団』でまで泣けたときは
ちょっとヤバイかと思いました(笑)


(…いや、
 『フレーフレー!おかあさん!』に不意を付かれまして)



子どもにとってもそうですが、
脳を活性化するために
感動することがとっても大切、ということらしく、

それはもちろん、
大人にとっても同じこと。


涙を流すことは、
ストレスを解消する作用もありますし、

それが感動の涙だとしたら、
一層素敵かも。


クリスマスの今日、
感動の涙を流してみるのも
いいかもしれませんね。



今日の提案

感動の涙、流してみませんか?
今の自分が、ちょっと好きになれるかも。




私がいつ見ても泣ける動画、
いくつかアップしておきます。

(目がはれるかもしれないので
 お気をつけください)


命の授業(腰塚勇人の宝地図ムービー)

(これは将来、子どもにも見せたい)



ポール・ポッツさんのお話




「ありがとう」って言いそびれたヤツいる?

(悪名高い2ちゃんですが…泣かされまくった…)



僕を支えた 母の言葉


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
感動しませんか?