QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2009年12月28日

今年やらなかったことを認識する

年末のお話、第二段です(笑)。

お掃除は、終わりましたでしょうか。
ええと、私は…まだ完了していませんが(大汗)。



さて、昨日書きました、
「手放す」というお話の
ちょっと続きです。


年末にやっておくといいことは
掃除=手放すことだけでなく

整理すること、もあるようです。


「あとでやっておこう」と思っていた
ファイリングとか、
ちょっと置いといたものを
きちんとした場所にしまうとか。



で、そんな物理的なものだけでなく、
自分自身の心の中も、整理しましょう。



今年、やろうと思っていたけど
やってなかったことってなんだったでしょう?

「あ~、あれ、やらなきゃいけないんだけどな」
で、そのままちょっと記憶から隠しているものは、

じわじわと、自分を蝕んでいきます。


「やらなきゃいけないけど、やってない」
という気持ちは、
気持ちの表面からは忘れているものの、
脳の奥の方で、実は残っているからです。



だから、

「やらなきゃいけないけど、やってない」
「やろうと思ってたけど、やらなかった」
ということ、一回表に出しましょう。

きっちり認識するんです。

できれば書き出すのが一番いいですね。



このとき、
「やってない自分」を責める必要はありません。

何かしたいんだったら、
「やろう」と思ったことのある自分を
褒めるくらいでもいいと思っています。



やらなかったこと、書き出してみたら、
本当にそれが、必要なことだったのか、
確認してみるのもいいかもしれませんね。


やらなかったけど、
来年はやりたいのであれば、
「どんな条件があれば」できるのか、
考えてみるのもいいかもしれません。



無意識に近い状態で
「やってない自分」「駄目な自分」と、
自分を責める必要なんてないんです。




今日の提案

今年、やろうと思ってたけどやらなかったこと、
認識してみましょう。

やらなかった自分を責める必要はありません。
モヤモヤの原因になる
「やらなかったな~」という意識を
しっかり認識するだけです。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
今年やらなかったことを認識する