QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年01月05日

ポジティブじゃなくても

新しい年になって、
初日の出を見たときは
あんなにすがすがしい気持ちになって、
「今年は怒らない、前向きなママになるぞ」
なんて心に誓ったのに、

5日も経ったら
なんだか前と同じで
すぐ怒っちゃうし、
すぐ後ろ向きになっちゃうし…なんて(笑)
思ってる方、いらっしゃいませんか?


よく
「幸せになるためには、まず心がけから」
なんていって、

ポジティブ思考にならきゃ〜!と
みんなものすごく、頑張っているように思います。


でもね、
あえてそこに反論しますが、

ポジティブになれないなら
無理にポジティブにならなくたって
いいと思うんですよ。


たとえば、
子どもが病気とか怪我をした瞬間とか、
子どものいたずらを見つけた瞬間とか、
旦那様と喧嘩をしたときとか、

そういう時にポジティブになるなんて、
なんかちょっと、
無理があるんじゃないかと思いますから。


ポジティブになろうとして、
嫌な気持ちをなかったことにしようと思っても

その気持ちは、
すぐにはなかったことになんて、なりません。


嫌な気持ちは、
ちゃんと見つめてあげることが大切。

そうしてあげることで、
本当の意味で、ポジティブになっていくんだと思います。


ポジティブになれない自分が嫌で
さらにネガティブになるなんて、
ややこしい悩み、やめちゃいましょ♪


今日の提案

ポジティブになれない自分も
許してあげてください。

嫌な気持ちになったなら、
嫌な気持ちを感じてあげることも大切ですよ。




以前書いた、こんな記事もどうぞ。

プラス思考じゃないといけないの?
 


ココロをよしよしする方法
 


感情を感じきる
 


感情を客観的に見てみる
 



同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
ポジティブじゃなくても