QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年01月12日

一区切り!を決めよう

皆さん、
毎日の家事・育児お疲れ様です。

ママのお仕事、
本当に大変ですよね。


普通の外でやるお仕事と、
私たちママ業の仕事で違うところは多々ありますが、

その中でも
「区切りがない」
ということも、大きなことだと思います。


毎日毎日
やってもやっても終わらない家事。

掃除をしても、
そばから子どもが散らかすとか。

ご飯を作っても、
次の献立を考えなきゃいけないとか。

授乳は、あと何回やれば終わりなんて
到底いえないとか。


区切りがない、ということは、
結構消耗します。


家事育児に関しては
「そんなもんだ」と思っていた私でしたが、
去年、区切りがあるのとないのとでは
大違いなんだと気づきました。


というのが、
プロジェクトを4つも5つも同時進行で進めていて、

一つのプロジェクトを終わらせても
次のプロジェクトに即取り掛かる状態。

目標だったことを達成したはずなのに、
その喜びに浸ることもなく、
気が付けば終わっていた、なんて状態。

ふと気が付いて
あれ???って思いました。

頑張ったのに、
全然達成感も喜びも感じないまま
ただ「こなす」感じになってたんです。


だから、


なんに対しても「区切り」をつける必要って
あるんだと思います。


大掃除が終わったら、一区切り。
「私頑張った!えらいよね!」
と自分を褒めて、一息。

子どもが寝た後に、
「今日もお疲れ」と
何か好きなものを飲んだり。


自分で「ここまでが一区切り」と決めて、
そこまできたら
自分を褒めたり、
自分にご褒美をあげたりして、

一つ一つ、
できた、終わったという達成感を作りましょう。

…そうじゃないと、
家事育児って
いつまでも終わりがないですものね。


でも考え方を変えてみたら
いくらでも「小さな終わり」が
作れるんだと思いますよ。


今日の提案

「小さな区切り」つけてみましょう。
毎日の家事も育児も
たくさんの達成感を感じる材料に
なったりします。


ちなみに。

今日、年明け初めて
cafe momoに行ったのですが、

そこで「今年は無理な仕事をしない!」と
宣言したところ、

「去年も言ってたよね、それ」
と言われました。

…去年も言ってたのか…(苦笑)。


ま、必要とされてることはいいことだ。うん。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
一区切り!を決めよう