QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年01月22日

気持ちに名前をつける

なんだか気持ちが
いまいち浮上しない日、というのがあります。

誰が悪い、とか、
疲れてる、とか、

そんな風に原因を探してみることは普通、やりますが、

その原因を探しても
なかなか浮上できない、ということも。

(解決できるとは限らないですものね)


そういう時は、

気持ちに名前をつけましょう。


悲しい気持ち。
悔しい気持ち。
いらいらした感じ。
もやもやした感じ。
胸の真ん中がじりじりする感じ、
とかそんなのでもいいですね。


嫌な気持ちを解消する方法の一つは、
自分の中から出してしまうこと、
といわれたことがあります。


腹が立ってるとか、
悲しくなってるとか、

そんな気持ちを自分から切り離して、
気持ちを客観的に見ると


その気持ちをどうすればいいのか、とか、
客観的に見ると、それほど怒ることでもないのかな、とか、
そんな風に思えるようになったりします。

怒ってる自分が滑稽に見えたりすることも。



その「嫌な気持ち」に浸りまくっているときはわかりませんが、
名前をつけたとたん、
それは「●●という気持ち」という名称のもの
に変わります。

そしたら、客観視も、やりやすくなるかも。

ですから是非、試してみてくださいね。



今日の提案

嫌な気持ちを感じたら、
その気持ちはどんな気持ちなのかを考えて
名前をつけてみましょう。

名前をつけて、
「そんな感情を感じているんだね~」
と客観的に思えたら、
ちょっと嫌な気持ちも楽になります。


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
気持ちに名前をつける