QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年01月23日

勇気を持って旦那様に預ける選択

実は今日、
今一人でいます。


夫と娘が
私の実家に泊まりに行っておりまして。
(こうやって書いて気がついたけど、
 嫁抜きで嫁実家に泊まるってすごいな夫)


どうしても終わらせたい仕事が終わらなくて、
ちょっと娘と夫で出かけてもらえないか、
と頼んだところ、

こんな結果になっております。



実は私、
娘が生まれてからこっち、
娘と夜離れたことがありませんでした。


なので、今日は
本当に久しぶりに、一人で寝ることに。

5年ぶりかなぁ。
もっと長いかもしれない。


私自身が寂しいから娘の声を聞きたいんだけど、
電話なんかしたら娘が寂しくなるんじゃないかと思ったり、

あっちから電話してこないんだったら
きっと大丈夫なんだと思ったり…と

私の方が落ち着かない夜になりそうです(笑)



さて、

小さな赤ちゃんを抱えて、
自分の時間がなくて、
イライラしてしまうママさんってのは
沢山いると思います。


もちろん赤ちゃんはかわいい。

赤ちゃんを育てるのは、自分の務め。


だけど。



なんで私ばっかり、ずっと抱っこしてるんだろう。

なんで夫は、生活を変えないんだろう。

なんでこんなに、社会から取り残された気がするんだろう。

なんでなんでなんで…。



…辛いんですよね。
自分の時間が全くないっていうのは
思っていた以上に。


もし、
そんな風に煮詰まりそうでしたら、

旦那様やあなたのお母さんなど、
誰か預かってくれる人を見つけて
赤ちゃんを預けて
ちょっとくらい、自分の時間をとってみましょう。


初日はものすごく、心配になります。

泣いてないかな、大丈夫かなって、
不安になったりします。


でも、意外と平気だったり(笑)

何より、パパさんが
その大変さをちゃんと、実感できたりします。


誰しも、体験してみないと
その大変さをわからなかったりしますからね。



育児は、長い長い道のり。

一人で抱え込むものではありません。


旦那様やいろんな人と協力して、
自分の幸せもきちんと探しながら
やってみるものです。


なかなか子どもを手放せなかったような
私が言うのもなんだかな、という気がしますけども(笑)

どうぞ、
自分のためにも、
旦那様など他のひとのためにも、
赤ちゃん自身の成長のためにも、

ちょっと、考えてみてくださいね。



今日の提案

煮詰まる前に
「人に赤ちゃんを預ける」
という選択があることも考えておきましょう。

もちろん、預けっぱなし、という意味ではありませんが、
みんなで育児をするために
その人にも経験をできる場を与えること、

自分自身もリフレッシュする時間を持つこと、

それらはとっても大切です。




さぁて、これからまた作業、頑張ります。


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
勇気を持って旦那様に預ける選択