QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年02月24日

パパに協力してもらうためには

意外と盛り上がっている
今日のお昼にアップした

「出産後、旦那に腹がたつ」の話。


今日のハッピーママは、
これについてのお話です。


本当にもうね、
思うんですよね。


「ちょっと一言、
 『俺が見ててやるからちょっと息抜きしてこいよ』とか
 何でいえないんだろう」

「『言えばやるよ』って言ったって、
 こっちが言わなきゃやらないじゃない。
 自分でやったほうが早い」

「『泣いたらやっぱりママだよね』なんて言うけど
 私が抱いたって、泣き止まなかったりするんだってば。
 誰も代わってくれないから、
 がんばってるだけってのが、なんでわからないの?」


本当にもう、
しんどくってですね(苦笑)


でもですね、
男性っていうのは本当に、
「わからない」らしいですよ。


「こっちだってわからないところを
 一生懸命やって、ここまできたのに
 なんであんたは…!」

といいたくなる気持ちは本当によくわかりますが、
(っていうか、私がそんな感じでしたけども)


ここでそれを言っても
先に進まない。


そんなパパさんには

「具体的に」
「自分の状況も明確に」
「期待と感謝を表現して」

お願いをするといいようですよ。


「パパ、赤ちゃん抱っこしてて動けないから(自分の状況を明確に)
 この靴下は洗濯機に入れておいてもらえる?(具体的に)
 …ありがとう、助かる~(期待と感謝)」


これが
「なんで自分の事くらい自分でできないの!?
 靴下なんか脱ぎ散らかしてるし!(ぶつぶつぶつ)」

という感じだと、

お互い気持ちもよくなかったりしますよね。



旦那さまを動かそうとするならば、
相手を「子ども」と同じように、

褒めと感謝、そして具体的な指示が
必要になるのかもしれません。

段々学んでいってくれるとは思うのですが。




…ただ、

結構体力というか気力も要りますね(笑)

その場合は無理せず、
ママの気力体力が回復してからが
いいと思いますよ。


回復させるためには、
旦那に怒りをぶつけるのではなく、
(怒りをぶつけて癒されるんならいいのかもしれないけど)

別のもので
自分を満たしてくださいね



今日の提案

旦那様に何かをしてほしい、のなら、
言い方を変えてみましょう。

相手に変わってほしい、
相手にわかってほしいというのなら、

子どもに対する接し方と
実はあんまりかわらなかったりします。



そして、
ここを読んでいる男性の方(がいたら)

この時期にかかえた
「もんもんとした思い」が

長く積もって、離婚なんて話になっちゃったってことも
本当にあることなんです。


できるだけ、
できる範囲でかまいませんから、

どうか、奥様をいたわってやってください。

「がんばってるよな。ありがとう」
の一言でも、
だいぶ力になるんですよ。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
パパに協力してもらうためには