♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年02月28日
失敗しそうなところを把握する
今日は朝から
自分のミスに気づいてしまって、
迷惑をかけてしまった方に
平謝りして始まった日でした…。
私、意外と(「意外と」でもない?)
本当にもう、ボケボケでして、
保健センターの健診の
日程を間違えて、
午後からの仕事を午前からいったり
個人講習の日程を
間違えてしまったりと、
(本当は次の日だったのを
間違えたってことだったからまだましだったけど)
本当にもう、
自分で自分を張り倒したくなりそうなことが
多々ありますの…。
でも、凹んでても仕方がないので、
とにかく失敗したなら、
そのミスをしないでいいような対策を
しっかり練らなければ!と心には決めてます。
ブログを一日三回更新してみよう!と思った時も、
「できない時があるかもしれない…」
という思いもありました。
「うまくいかないことを先に考えるな」
という考え方もありますが、
私は、そこに気づいてしまったら、
考えないようにすることの方が、ストレス。
だったら、
先回りして気づけただけだということで、
そこへの対策を練ることにしてます。
ブログに関しては、
「できなくなりそうな日」を把握。
例えば、
子どもと接していて、時間がなくなったりとか、
何かでものすごく疲れてしまったときとか。
ガンガン書ける日と
ぜんぜんかけない日があることがわかったので、
できるだけ「ガンガン書ける日」に
書き溜めるようにしています。
その時間すらない日は、
ひたすらメモメモ。
ネタはすでに、100超えてます…。
何かをしようとしても、
失敗しそうなことを先に気づいておけば、
対策もできるってもんです。
願わくば、
すべてのことにそうやって対処できておけば
失敗はないのですが、
失敗は、反省しつつ、時に凹みつつ
迷惑をかけた相手とその現象に感謝もしつつ、
亀の歩みで
少しずつよくなっていこうと思います。
今日の提案
自分が失敗しそうなところ、
思いつくのであれば、
先に把握しておきましょう。
そこを先につぶしておけば、
失敗も少なくなるし、
心の奥底に不安を持ったまま生活しなくてよくなります。
自分のミスに気づいてしまって、
迷惑をかけてしまった方に
平謝りして始まった日でした…。
私、意外と(「意外と」でもない?)
本当にもう、ボケボケでして、
保健センターの健診の
日程を間違えて、
午後からの仕事を午前からいったり
個人講習の日程を
間違えてしまったりと、
(本当は次の日だったのを
間違えたってことだったからまだましだったけど)
本当にもう、
自分で自分を張り倒したくなりそうなことが
多々ありますの…。
でも、凹んでても仕方がないので、
とにかく失敗したなら、
そのミスをしないでいいような対策を
しっかり練らなければ!と心には決めてます。
ブログを一日三回更新してみよう!と思った時も、
「できない時があるかもしれない…」
という思いもありました。
「うまくいかないことを先に考えるな」
という考え方もありますが、
私は、そこに気づいてしまったら、
考えないようにすることの方が、ストレス。
だったら、
先回りして気づけただけだということで、
そこへの対策を練ることにしてます。
ブログに関しては、
「できなくなりそうな日」を把握。
例えば、
子どもと接していて、時間がなくなったりとか、
何かでものすごく疲れてしまったときとか。
ガンガン書ける日と
ぜんぜんかけない日があることがわかったので、
できるだけ「ガンガン書ける日」に
書き溜めるようにしています。
その時間すらない日は、
ひたすらメモメモ。
ネタはすでに、100超えてます…。
何かをしようとしても、
失敗しそうなことを先に気づいておけば、
対策もできるってもんです。
願わくば、
すべてのことにそうやって対処できておけば
失敗はないのですが、
失敗は、反省しつつ、時に凹みつつ
迷惑をかけた相手とその現象に感謝もしつつ、
亀の歩みで
少しずつよくなっていこうと思います。
今日の提案
自分が失敗しそうなところ、
思いつくのであれば、
先に把握しておきましょう。
そこを先につぶしておけば、
失敗も少なくなるし、
心の奥底に不安を持ったまま生活しなくてよくなります。
Posted by まこ at 22:54
│ハッピーママの作り方