QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年04月07日

明るく考えられないときは?

昨日の日記を書いた後、
「どうしても暗いことを考えてしまうけど
どうしたら」
というお話がありました。


うんうん。わかります~。

今でこそ、
明るいポジティブタイプな私ですが、


それこそ学生の頃なんて、
暗いこと考えまくり、
自分を責めまくり、
世間も責めまくり、

「駄目だ駄目だ」
「死んじゃったほうがいい」
「最悪」
「悲しい」
という根拠のない声が
頭の中をぐるぐる回ってた
ネガティブな人間でしたからね~。



で。

じゃあどうすればいいのかということなんですが、

「暗いことを考えないように考えないように…」
と考えていると、

暗いことしか思いつきません(笑)

人間の脳って、
「●●じゃない」という否定ができないんだそうです。


たとえば、
「今から10秒、フラミンゴのことだけは
思い浮かべないでください」といわれて、
フラミンゴを想像しないでいること、
できますか?


私なら絶対に無理。



だから、
「これだけは考えないように」というのは
頑張るだけ無駄です。


ですから、
逆に脳を使いましょう。



脳に質問をすると、答えを自動的に探しちゃうという
性質を利用するんです。


「明日、どんな楽しいことができるかな」
「自分の夢にたどり着くために、
何ができるかな」

楽しいことって何だろう?と脳に質問すれば、
脳は楽しいことを探し出します。

その途中で、
ネガティブなことが浮かんじゃっても
それはそれで大丈夫。

暗い部分もあるよね~と
軽く流しちゃうのがいいと思います。


一つだけ気をつけるとするならば、

「どんなことが起こるだろう?」という
受身のものよりも

「どんなことができるかな」という
自分を主体にしたものの方が
明るく考えやすいんじゃないかと思ってます。


(受身だと、
 何が起こるかわからないという怖さがありますからね)



このあたりは、練習です。

暗いことばかり考えて
世の中を呪っていた頃の私は
楽しく考えるなんて
想像もできなかったですけど、

そんな私が、
今こんな記事を毎日書いてるんですから(笑)。

大丈夫。
あなたもできますよ。


今日の提案
暗いことを考えそうになった時、
「これだけは考えないようにしよう」なんて、
思わないでください。

悪いものも思い浮かんで当たり前。
流しちゃって大丈夫です。

その分、楽しいことを導き出すような質問を
自分にしてみてくださいね。


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
明るく考えられないときは?