QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年04月14日

「遊び」が大切

保健師という仕事柄、
いろんな年齢の方とお会いすることが多いんですが、

特に
酸いも甘いもかみ締めたような(笑)
ご年配の方を見ていると


幸せそうかそうでないかに、
かなり差があることに気がつきます。


穏やかにされている方が
順風満帆な人生を送っているかというと
そうとも限らず、

ピリピリした生活をされている方が
人よりも辛い境遇になっているかというと
そうでもなかったり。


違いはなんだろうな~と思って、
色々お話を聞いてみたりするんですが、


理由の一つに、
「自分の状況に余裕があるか」ということがありました。



いつも幸せそうにしている人は、
いつも自分に余裕がある。


結構いっぱいいっぱいになりがちな私としては(笑)
「どうしたらいいんですか?」と聞いてみたんですが、

「人生遊びが必要なのよ」と
軽く答えてくれた方がいらっしゃいました。


「遊び」というのは
趣味、ホビーの「遊び」じゃなくて、

「ハンドルの遊び」というような、
ちょっとした余裕。


いっぱいいっぱいまで自分を追い込むのではなく、
自分の限界のちょっと手前で止まる余裕だ、ということでした。



確かに


疲れていたり、
頑張りすぎていたりすると、
ちょっとしたことにイライラしてしまいます。


めいっぱいになっちゃうと
「私はこんなに頑張ってるのに」とか、
「私ばっかり苦労してる!」とか、
そんな風に思っちゃって、

他の人のことを考える余裕が
なくなってしまったりするんですよね。


自分のためにも、
周りのためにも、

「遊び」が、必要なんだと思います。


自分に「遊び」を作るための癒し、
何か持っておくといいと思いますよ。



今日の提案

あなた自身に「遊び」=「余裕」を作りましょう。
いつもいつも、限界まで100%全力を尽くすことだけが
何もいいことだとは限りません。

自分に余裕を作るために何をすればいいか、
ちょっと考えてみてくださいね。


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
「遊び」が大切