♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年04月18日
ママも「動く」と変化する
お昼に
「外に出る」「動く」というのが
子どもにとってすごい威力がある、
ということを書いたんですが、
実は、この「動く事の威力」というのは
ママさんにも言えることだったりします。
今の状況がなんとなく嫌だったり、
今の自分がなんとなく好きじゃなかったり、
というような時、
「どうしたらいいんだろう」とか
「どうにかしなきゃ」とみんな言います。
そして、実際、
動いた人だけが、状況を変えることができます。
…が、
実は実際に動けるのは
1割とか2割だと聞いたことがあります。
そうなんです。
なんだか動けないんですよね。
どう動いていいかわからないし、
動いたところで、効果があるかわからないし。
失敗するかもしれないし。
何より、なんだかんだ言って、
人は「変化」を嫌う動物だといいます。
今の状況が嫌だけど、
どうにかしたいけれど、
動くのは、怖い。
そうしていつまでも、
不満を口にしつつ、その場にとどまり続けるんだそうで…。
自分が、かなりそのタイプだったので、
すごーくわかります(笑)。
私は運よく、
「どうにかしてやらなきゃ!」と思ってくれた
外部の人がいたので、
きっかけは強制的に(?)
変化したような感じでしたが、
最初は戸惑ったし、怖かったし、
正直タイミングが合わなかったら
その人を嫌っていたかもしれません。
実際、
自分が人から救われたこともあって、
「私も人を救ってあげたい!」と
強く感じて、
相手の意思も尊重せず(苦笑)
かかわろうとしたら、
救うどころか、かなり嫌がられちゃって、
ショックを受けたことがあったんです。
そのために、今は意図的に、
相手がヘルプを出してくるまで口を出さない、
ということを自分に課しているんですが。
(自分を戒めないと
つい「余計なお世話」をしたくなってしまう性分なので)
…って、話が脱線しました。
子育てのこと、
自分のこと、
何か変化をしたいと思うのであれば、
やっぱり自分が動くしかないんだと思います。
どの方向かわからなくても
一歩進めば、
今までと違う風景が見えますし、
「問題」と思っていたことの、
違う見方ができますからね。
実際最近、
「何かしたい」ということで
ハッピーママの作り方の小冊子を買ってくださって、
「いろんなことに気づきました~」という
嬉しいメールをいただいたり、
ベビマのマニュアルの、メールサポートで
すごくハードな悩みを抱えている方が
それを打ち明けてくれて、
(ベビマ以外の相談が、結構多いんです)
一緒に泣きながら、お返事をさせていただいたら、
きちんと自分で答えを見つけられたり、
自分で動き出したりしてくださるのを見て、
なんとも感無量な私です。
メールをしてくださったのが「一歩」だと思っていたんですが、
まずは「やってみよう」と思ってくださって、
申し込みページに行ってくださったこと、
それが大きな一歩だったんですね…。
やっぱり、「自分で動く」。
この威力はすごいですよ。
今日の提案
動き出したら
「問題」だと思っていたことは
「解決するためのハードル」に変化します。
本当に変化したい、
じゃあ動いてみよう、という「勇気」が出たら、
何でもいいから一歩、進んでみることを
お勧めします。
新しい風景が見えますよ。
「外に出る」「動く」というのが
子どもにとってすごい威力がある、
ということを書いたんですが、
実は、この「動く事の威力」というのは
ママさんにも言えることだったりします。
今の状況がなんとなく嫌だったり、
今の自分がなんとなく好きじゃなかったり、
というような時、
「どうしたらいいんだろう」とか
「どうにかしなきゃ」とみんな言います。
そして、実際、
動いた人だけが、状況を変えることができます。
…が、
実は実際に動けるのは
1割とか2割だと聞いたことがあります。
そうなんです。
なんだか動けないんですよね。
どう動いていいかわからないし、
動いたところで、効果があるかわからないし。
失敗するかもしれないし。
何より、なんだかんだ言って、
人は「変化」を嫌う動物だといいます。
今の状況が嫌だけど、
どうにかしたいけれど、
動くのは、怖い。
そうしていつまでも、
不満を口にしつつ、その場にとどまり続けるんだそうで…。
自分が、かなりそのタイプだったので、
すごーくわかります(笑)。
私は運よく、
「どうにかしてやらなきゃ!」と思ってくれた
外部の人がいたので、
きっかけは強制的に(?)
変化したような感じでしたが、
最初は戸惑ったし、怖かったし、
正直タイミングが合わなかったら
その人を嫌っていたかもしれません。
実際、
自分が人から救われたこともあって、
「私も人を救ってあげたい!」と
強く感じて、
相手の意思も尊重せず(苦笑)
かかわろうとしたら、
救うどころか、かなり嫌がられちゃって、
ショックを受けたことがあったんです。
そのために、今は意図的に、
相手がヘルプを出してくるまで口を出さない、
ということを自分に課しているんですが。
(自分を戒めないと
つい「余計なお世話」をしたくなってしまう性分なので)
…って、話が脱線しました。
子育てのこと、
自分のこと、
何か変化をしたいと思うのであれば、
やっぱり自分が動くしかないんだと思います。
どの方向かわからなくても
一歩進めば、
今までと違う風景が見えますし、
「問題」と思っていたことの、
違う見方ができますからね。
実際最近、
「何かしたい」ということで
ハッピーママの作り方の小冊子を買ってくださって、
「いろんなことに気づきました~」という
嬉しいメールをいただいたり、
ベビマのマニュアルの、メールサポートで
すごくハードな悩みを抱えている方が
それを打ち明けてくれて、
(ベビマ以外の相談が、結構多いんです)
一緒に泣きながら、お返事をさせていただいたら、
きちんと自分で答えを見つけられたり、
自分で動き出したりしてくださるのを見て、
なんとも感無量な私です。
メールをしてくださったのが「一歩」だと思っていたんですが、
まずは「やってみよう」と思ってくださって、
申し込みページに行ってくださったこと、
それが大きな一歩だったんですね…。
やっぱり、「自分で動く」。
この威力はすごいですよ。
今日の提案
動き出したら
「問題」だと思っていたことは
「解決するためのハードル」に変化します。
本当に変化したい、
じゃあ動いてみよう、という「勇気」が出たら、
何でもいいから一歩、進んでみることを
お勧めします。
新しい風景が見えますよ。
Posted by まこ at 21:29
│ハッピーママの作り方