♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年05月06日
「怒り」のエネルギーをうまく使う
ちょっと今、
混乱とともに怒りを覚えることがありまして、
ちょっと困っています。
(あ、これを読んでいる方とか、
私に会った人とかそんなんじゃないので
ご心配なく~。
落ち着いたら明日あたり、書くかもしれません)
怒りはいいことを呼ばない、とも思うし、
怒ったところで仕方がない、ということもあるし、
怒っている自分は好きではないんですが、
それでもジリジリとするような思いが沸いてきて、
「あぁ怒るのって、こんなんだったな」と
変に考えてみたり。
怒っている自分を好きじゃない時点で
ちょっとどうかと思うんですけども、
怒りというのは
あって当然のものだと思います。
人間ですものね。
子どものこと、
ご主人のこと、
お姑さんのことに、
社会のことその他もろもろ。
でも、
怒っているだけでは先には進まない。
怒りの感情は
とりあえず吐き出すようにして、解消して、
そこから
「今、何ができるか」
「どうしたら自分は動けるか」
ということに視点を向けてみると
ちょっとは怒りがおさまる…ように思います。
うん。ちょっとは、かもしれませんけども。
怒りで困ることっていうのは
それで我を忘れることであって、
怒りのエネルギーそのものは
うまく使えば
大きな力になるのかもしれません。
そう思ったら
いろんな「怒り」。
うまく使えるようにするにはどうしたらいいのか
考えてみるのがいいのかもしれませんね。
今日の提案
怒りを感じてしまっているとき、
その「怒り」は
必ずしも悪いものとは限りません。
でも、せっかくのエネルギーをどうしたらうまく使えるのか、
そして、
自分は今、何をすれば先に進めるのか、
ちょっと考えてみませんか?
混乱とともに怒りを覚えることがありまして、
ちょっと困っています。
(あ、これを読んでいる方とか、
私に会った人とかそんなんじゃないので
ご心配なく~。
落ち着いたら明日あたり、書くかもしれません)
怒りはいいことを呼ばない、とも思うし、
怒ったところで仕方がない、ということもあるし、
怒っている自分は好きではないんですが、
それでもジリジリとするような思いが沸いてきて、
「あぁ怒るのって、こんなんだったな」と
変に考えてみたり。
怒っている自分を好きじゃない時点で
ちょっとどうかと思うんですけども、
怒りというのは
あって当然のものだと思います。
人間ですものね。
子どものこと、
ご主人のこと、
お姑さんのことに、
社会のことその他もろもろ。
でも、
怒っているだけでは先には進まない。
怒りの感情は
とりあえず吐き出すようにして、解消して、
そこから
「今、何ができるか」
「どうしたら自分は動けるか」
ということに視点を向けてみると
ちょっとは怒りがおさまる…ように思います。
うん。ちょっとは、かもしれませんけども。
怒りで困ることっていうのは
それで我を忘れることであって、
怒りのエネルギーそのものは
うまく使えば
大きな力になるのかもしれません。
そう思ったら
いろんな「怒り」。
うまく使えるようにするにはどうしたらいいのか
考えてみるのがいいのかもしれませんね。
今日の提案
怒りを感じてしまっているとき、
その「怒り」は
必ずしも悪いものとは限りません。
でも、せっかくのエネルギーをどうしたらうまく使えるのか、
そして、
自分は今、何をすれば先に進めるのか、
ちょっと考えてみませんか?
Posted by まこ at 22:35
│ハッピーママの作り方