♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年05月15日
気分が乗らない自分をテンションアップさせる方法
そういえば、季節は5月。
5月病って、最近関係ない生活になっちゃってるんですが、
これって普通なんでしょうか?
5月は、なんだかやる気が出ない月、
なんて言われたりします。
いつもいつも、目いっぱい動けるわけじゃなくて、
なんとな~く、やる気が出ないという日もあるもの。
そんな中、
ニュースで「気分が乗らない自分を強制的にテンションアップさせる5つの方法」
というのが載ってました。
気分が乗らない自分を強制的にテンションアップさせる5つの方法
Photo by Andrew_Nielsen. ココロやアタマは、なかなか自分の思い通りには動いて..........≪続きを読む≫
ここに載っていたのは、
カラダを動かす
テンションを上げるための最もダイレクトな方法は、体を動かすこと。歩いたり、ジャンプするなどして、心臓を活発にすれば、テンションも自然と上がってくる。
ポジティブな言葉で自分を応援する
テンションが下がる原因のひとつは「ダメかも...」、「失敗したらどうしよう」などという、ネガティブな思いがめぐること。「前進あるのみ」、「がんばろう」と自分に語りかけることで、モチベーションと集中力を高めれば、体も次第に活発に動き出す。
前向きなキーワードをつかう
前向きで力強いキーワードを使って、自分のテンションを上げ、ポジティブな思考や感情を高めよう。こうすると、持っている力をベストに発揮することができる。
ポジティブなボディランゲージをしてみる
自分にポジティブな言葉をかけたり、適切なキーワードが見つからないときは、自分に「ボディランゲージ」で語りかけよう。こぶしを突き上げたり、ももを軽く叩くなどして、自分にカツを入れるのだ。
音楽を聴く
音楽はヒトに生理的、感情的なインパクトを与える。モチベーションアップに音楽は効果的。ロックやヒップホップなど、アップテンポな曲を聴くと、エネルギーがみなぎるはず。
というもの。
ふーむ、なるほど。
私は…、音楽とかかしら。
とりあえず、やりやすいことを先にやって、
勢いをつける、ということをやってみたりもするけれど。
(簡単な掃除とか、ちょっとした更新とか)
でも、
そんなんじゃどうしようもないくらいの
やる気のない状態に陥ることも。
逆説的だけど、
そんなときに、やる気を無理やり出す、ってのも
どうなのかな~と思っています。
ちょっとした助走で走り出せるような「やる気のなさ」なら、
まだいいんだけど、
どうしてもやる気が出ない、
無理やり自分をポジティブに持っていけない、
というのは、
心が疲労している状態だと思います。
そんな時に鞭打つってのも、どうなんでしょ?
まずとりあえず、できるようなら「助走」の色々をやってみて、
それでもどうしてもだめなら、
まず、「私、今、やる気が出ないな~」と
認識するのをお勧めしたいです。
やる気が出ないことを認識する、ということは、
「自分が疲れてる(かもしれない)」ことを
認識すること。
疲れてると思うなら、休みましょうよ。
無理やりやる気を搾り出すというのは
必要ないんじゃないですか?
最低限のことだけできてれば
とりあえず、休んじゃうってのも一つの方法だと思います。
(本当に『うつ』の人なら、
この最低限、すらもできないけれど)
ポイントは、
「自分はやる気がなくて駄目だな~」というスタンスではなく、
「今は疲れちゃってるんだな。
ちょっと休憩しよう」
というようなスタンスで、休むこと。
休むことで、自分が追い込まれるなんて
意味がないですものね。
家事と子育て、休めといわれても休むことなんてなかなかできないですが、
(子どもがよっぽど小さいとかでないかぎり)
「休もう」と思って色々調整したら、
少しは休む時間が取れたりするもの。
少しぐらい、一時期くらい、
料理が適当になっても、掃除がおざなりになって
いいじゃないですか♪
(気楽すぎですか?)
ママにだって、休みは必要なんですよ。
自分が満たされれば、やる気も沸いてくる!と
私は思います。
今日の提案
自分をやる気にする方法、
自分なりのものを、試してみてください。
もし、どうしてもやる気が出ないときは、
疲れてるのかもしれません。
休むことも必要ですよ。
5月病って、最近関係ない生活になっちゃってるんですが、
これって普通なんでしょうか?
5月は、なんだかやる気が出ない月、
なんて言われたりします。
いつもいつも、目いっぱい動けるわけじゃなくて、
なんとな~く、やる気が出ないという日もあるもの。
そんな中、
ニュースで「気分が乗らない自分を強制的にテンションアップさせる5つの方法」
というのが載ってました。
気分が乗らない自分を強制的にテンションアップさせる5つの方法
Photo by Andrew_Nielsen. ココロやアタマは、なかなか自分の思い通りには動いて..........≪続きを読む≫
ここに載っていたのは、
カラダを動かす
テンションを上げるための最もダイレクトな方法は、体を動かすこと。歩いたり、ジャンプするなどして、心臓を活発にすれば、テンションも自然と上がってくる。
ポジティブな言葉で自分を応援する
テンションが下がる原因のひとつは「ダメかも...」、「失敗したらどうしよう」などという、ネガティブな思いがめぐること。「前進あるのみ」、「がんばろう」と自分に語りかけることで、モチベーションと集中力を高めれば、体も次第に活発に動き出す。
前向きなキーワードをつかう
前向きで力強いキーワードを使って、自分のテンションを上げ、ポジティブな思考や感情を高めよう。こうすると、持っている力をベストに発揮することができる。
ポジティブなボディランゲージをしてみる
自分にポジティブな言葉をかけたり、適切なキーワードが見つからないときは、自分に「ボディランゲージ」で語りかけよう。こぶしを突き上げたり、ももを軽く叩くなどして、自分にカツを入れるのだ。
音楽を聴く
音楽はヒトに生理的、感情的なインパクトを与える。モチベーションアップに音楽は効果的。ロックやヒップホップなど、アップテンポな曲を聴くと、エネルギーがみなぎるはず。
というもの。
ふーむ、なるほど。
私は…、音楽とかかしら。
とりあえず、やりやすいことを先にやって、
勢いをつける、ということをやってみたりもするけれど。
(簡単な掃除とか、ちょっとした更新とか)
でも、
そんなんじゃどうしようもないくらいの
やる気のない状態に陥ることも。
逆説的だけど、
そんなときに、やる気を無理やり出す、ってのも
どうなのかな~と思っています。
ちょっとした助走で走り出せるような「やる気のなさ」なら、
まだいいんだけど、
どうしてもやる気が出ない、
無理やり自分をポジティブに持っていけない、
というのは、
心が疲労している状態だと思います。
そんな時に鞭打つってのも、どうなんでしょ?
まずとりあえず、できるようなら「助走」の色々をやってみて、
それでもどうしてもだめなら、
まず、「私、今、やる気が出ないな~」と
認識するのをお勧めしたいです。
やる気が出ないことを認識する、ということは、
「自分が疲れてる(かもしれない)」ことを
認識すること。
疲れてると思うなら、休みましょうよ。
無理やりやる気を搾り出すというのは
必要ないんじゃないですか?
最低限のことだけできてれば
とりあえず、休んじゃうってのも一つの方法だと思います。
(本当に『うつ』の人なら、
この最低限、すらもできないけれど)
ポイントは、
「自分はやる気がなくて駄目だな~」というスタンスではなく、
「今は疲れちゃってるんだな。
ちょっと休憩しよう」
というようなスタンスで、休むこと。
休むことで、自分が追い込まれるなんて
意味がないですものね。
家事と子育て、休めといわれても休むことなんてなかなかできないですが、
(子どもがよっぽど小さいとかでないかぎり)
「休もう」と思って色々調整したら、
少しは休む時間が取れたりするもの。
少しぐらい、一時期くらい、
料理が適当になっても、掃除がおざなりになって
いいじゃないですか♪
(気楽すぎですか?)
ママにだって、休みは必要なんですよ。
自分が満たされれば、やる気も沸いてくる!と
私は思います。
今日の提案
自分をやる気にする方法、
自分なりのものを、試してみてください。
もし、どうしてもやる気が出ないときは、
疲れてるのかもしれません。
休むことも必要ですよ。
Posted by まこ at 21:30
│ハッピーママの作り方