QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年05月21日

いつでも「嬉しい気持ち」にアクセスできるようになる

今日は、育児支援センターでのベビーマッサージでして、
非常に気合を入れた日になりました。


初めてのところはいつも(実は)緊張するんですが

今日は特に
どっかんどっかん笑いが取れて
非常に満足♪
(…どこを目指してるんだ私は)


色々と、書きたいことも多かったんですが、
またそれは後日にまわすとして…。



「今日は成功した♪」
「やった、頑張ったぞ!」というような時って、
ウキウキしますよね。


嬉しくって、
気持ちが軽くなって、
ついつい鼻歌なんて歌いたくなっちゃって。



いつもそんな気持ちでいられたらいいけれど、
状況は次々に変わるから、
その気持ちがずっと持続できるわけでもなくて。


でもね、
その気持ちをいつでも思い出せるようにする、という方法があるんです。


「アンカリング」という方法なんですけども、


嬉しい状況の気持ちに「アンカー=錨」を降ろして、
いつでもその気持ちにアクセスする、というもの。


私は個人的に
「感情に付箋をつけるようなもの」と思っています。




方法としては、色々あるんじゃないかと思うんですが、


嬉しくて嬉しくて仕方がないときに
やるポーズを決めて
(もしくは、ついやってしまうようなポーズを思い出して)


そのポーズを、「嬉しい気持ちを思い出したい時」に
やってみる、というもの。


体を動かすと、
心もそのときのように変化したりするんです。




私の場合、
手を強くにぎって、小さくガッツポーズをした上で、
口角を思いっきり上げて
鼻の穴が膨らむくらい、大きく深呼吸をする、
というもの。

(いや、こんなに長いことをしなくてもいいんだけど)


ただガッツポーズをする、という人もいるし、
万歳のポーズをする人もいるし、
「ひゃっほーい!」なんて言いながら椅子から立ち上がる、
という人もいます(笑)


ポーズは自分できめていいみたいなんですが、
嬉しくて仕方がないときに、自分がどんな行動をしているか
観察してみるのもいいかも。


このあたり、
実はちょっと、説明が難しいところではあるんですけども、
もしうまくできたら、結構面白いと思います。


自分の感情、
うまくコントロールしてみてくださいね。



今日の提案

自分の嬉しかった気持ちに
付箋をつけてみましょう。

嬉しいときにやってしまうような行動を
そうでもないときに、「意識的に」やってみると、
嬉しかったときの気持ちにアクセスできたりしますよ。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
いつでも「嬉しい気持ち」にアクセスできるようになる