♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年06月18日
伝え方を考える
「気持ち悪~い」という私に
夫が「どんな風に?」と聞くので、
「なんかずっと車酔いみたいな感じ、かな?」と伝えたら
思いのほか同情されて
逆に驚いたまこ@ベビマ保健師です。こんばんは(笑)
人とのコミュニケーションの中で
「言ってることが伝わらない」
ということがあったりします。
こんなに一生懸命話してるのに、
なんでこの人、わかってくれないんだろう、ってことが。
旦那様にもそうですし、
子どもにもそうだったりしますね。
でも結局、
必要なのは
「伝え方を考えること」だったりします。
旦那様だけ飲み歩くことを
何年の文句言い続けてても、全然わかってくれなかったのに、
「いつも心配だし、悲しい気持ちになるんだ」
という、自分の気持ちをことを伝えたことで、
改善してくれた、という例もあるし、
何度言ってもお辞儀がいつも適当で
「頭をしっかり下げなさい!」と言っても
変わらなかった子に
「おへそを見るようにしてごらん」といったとたん、
すんなりできるようになったり。
準備がなかなかできない子に、
「よ~し、お母さんと競争。
よーいどんっ!」と言うだけで
子どもが走り出したり(これはうちの話)。
もちろん、これが全てではないですが、
「自分がどんなことを言いたいか(ぶつけたいか)」ではなく、
「相手がどんな風に受け取るか」という視点で見てみると、
実はすんなりいったりすることもあるんです。
万能の言葉はないので、
試行錯誤していく必要はあると思いますけどね(苦笑)
お試しくださいませ。
今日の提案
何度言っても伝わらないことがあるときは、
「どんな風に受け止められてるのか」ということに
意識を向けてみてください。
違う言い方をすると、
伝わったりするんですよ。
夫が「どんな風に?」と聞くので、
「なんかずっと車酔いみたいな感じ、かな?」と伝えたら
思いのほか同情されて
逆に驚いたまこ@ベビマ保健師です。こんばんは(笑)
人とのコミュニケーションの中で
「言ってることが伝わらない」
ということがあったりします。
こんなに一生懸命話してるのに、
なんでこの人、わかってくれないんだろう、ってことが。
旦那様にもそうですし、
子どもにもそうだったりしますね。
でも結局、
必要なのは
「伝え方を考えること」だったりします。
旦那様だけ飲み歩くことを
何年の文句言い続けてても、全然わかってくれなかったのに、
「いつも心配だし、悲しい気持ちになるんだ」
という、自分の気持ちをことを伝えたことで、
改善してくれた、という例もあるし、
何度言ってもお辞儀がいつも適当で
「頭をしっかり下げなさい!」と言っても
変わらなかった子に
「おへそを見るようにしてごらん」といったとたん、
すんなりできるようになったり。
準備がなかなかできない子に、
「よ~し、お母さんと競争。
よーいどんっ!」と言うだけで
子どもが走り出したり(これはうちの話)。
もちろん、これが全てではないですが、
「自分がどんなことを言いたいか(ぶつけたいか)」ではなく、
「相手がどんな風に受け取るか」という視点で見てみると、
実はすんなりいったりすることもあるんです。
万能の言葉はないので、
試行錯誤していく必要はあると思いますけどね(苦笑)
お試しくださいませ。
今日の提案
何度言っても伝わらないことがあるときは、
「どんな風に受け止められてるのか」ということに
意識を向けてみてください。
違う言い方をすると、
伝わったりするんですよ。
Posted by まこ at 22:20
│ハッピーママの作り方