♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年07月02日
続けられる方法を探そう
今日の足もみ勉強会、
ものすごく有意義でした。
しかし終了後、
私、ものすごい眠気に襲われたり、
ちょっとくだしたりして。
「好転反応があったりするよ」と
言われたりしたけれど、
それの一つだったんでしょうか?
(確かに寝た後、
ものすごくすっきりした。
…単に寝たかっただけかしら…)
足ツボ関係は、本当にすごく面白かったんで、
また後日、書きますね。
ということで、
前置きが長くなりましたが、
今日のハッピーママを。
ブログでは書いたかちょっと、記憶にないんですが
(ツイッターやメルマガでは
書いたはず)
最近我が家は、筋トレブームです。
一番はまっているのは、ムスメ。
幼稚園で、とび箱やのぼり棒、うんていができなくて
悔しかったムスメは、
「筋トレをしたらいいかもしれない」とつぶやいた
主人の言葉を信じて、
毎日、朝晩頑張ってます。
子どもがやるなら、私達大人も。
サボるのをゆるさない鬼教官な(笑)ムスメが一緒なので、
毎日続けられている感じです。
もともと、やんちゃなことや危ないことは
小さい頃から一切やらなかったムスメ。
ありがたいことではあったんですが、
やっぱりそういう「やんちゃ」で
子どもは自然に筋肉を鍛えるものなんですね。
集団生活に入ったとたん、
運動能力の差を感じるようになっちゃったみたいです。
まぁ、トレーニングみたいなものが好き、
という性格なので、
今から鍛えればいいさ~♪と、
親は気楽に構えていますが。
運動だとか、勉強だとか、
他にはダイエットだとか、
そういうものって、
努力だけでは続かない、ということがあります。
ある意味、「楽しくないことを努力したって続かない」。
でも、楽しくなくても続けなきゃいけないこともある。
だったら、
何か「ついでになるもの」だとか、
「楽しくなるもの」をくっつけちゃうのも
一つの手かもしれません。
我が家の筋トレの場合、
家族みんなでワイワイやるのが楽しい。
(おかげで私のスクワットも、かなりできるようになってきました)
勉強なども、
「この時間になればやる」と決めてしまったり、
やるのが当たり前にするのもいいかもしれません。
「頑張ろう!」という気合よりも
なんとなく続けちゃう、習慣。
何かを続けたいなら、
そういうものを探してみるといいかもしれませんね。
今日の提案
何かを続けたいなら、
「気合を入れる」
「努力する」ではなくて、
「ついつい続けてしまう方法」を探しましょう。
努力だけで続けられる人は、珍しいです。
ついつい楽しくなっちゃう方法が見つけられたら
8割がた、成功しているのかもしれませんね。
ものすごく有意義でした。
しかし終了後、
私、ものすごい眠気に襲われたり、
ちょっとくだしたりして。
「好転反応があったりするよ」と
言われたりしたけれど、
それの一つだったんでしょうか?
(確かに寝た後、
ものすごくすっきりした。
…単に寝たかっただけかしら…)
足ツボ関係は、本当にすごく面白かったんで、
また後日、書きますね。
ということで、
前置きが長くなりましたが、
今日のハッピーママを。
ブログでは書いたかちょっと、記憶にないんですが
(ツイッターやメルマガでは
書いたはず)
最近我が家は、筋トレブームです。
一番はまっているのは、ムスメ。
幼稚園で、とび箱やのぼり棒、うんていができなくて
悔しかったムスメは、
「筋トレをしたらいいかもしれない」とつぶやいた
主人の言葉を信じて、
毎日、朝晩頑張ってます。
子どもがやるなら、私達大人も。
サボるのをゆるさない鬼教官な(笑)ムスメが一緒なので、
毎日続けられている感じです。
もともと、やんちゃなことや危ないことは
小さい頃から一切やらなかったムスメ。
ありがたいことではあったんですが、
やっぱりそういう「やんちゃ」で
子どもは自然に筋肉を鍛えるものなんですね。
集団生活に入ったとたん、
運動能力の差を感じるようになっちゃったみたいです。
まぁ、トレーニングみたいなものが好き、
という性格なので、
今から鍛えればいいさ~♪と、
親は気楽に構えていますが。
運動だとか、勉強だとか、
他にはダイエットだとか、
そういうものって、
努力だけでは続かない、ということがあります。
ある意味、「楽しくないことを努力したって続かない」。
でも、楽しくなくても続けなきゃいけないこともある。
だったら、
何か「ついでになるもの」だとか、
「楽しくなるもの」をくっつけちゃうのも
一つの手かもしれません。
我が家の筋トレの場合、
家族みんなでワイワイやるのが楽しい。
(おかげで私のスクワットも、かなりできるようになってきました)
勉強なども、
「この時間になればやる」と決めてしまったり、
やるのが当たり前にするのもいいかもしれません。
「頑張ろう!」という気合よりも
なんとなく続けちゃう、習慣。
何かを続けたいなら、
そういうものを探してみるといいかもしれませんね。
今日の提案
何かを続けたいなら、
「気合を入れる」
「努力する」ではなくて、
「ついつい続けてしまう方法」を探しましょう。
努力だけで続けられる人は、珍しいです。
ついつい楽しくなっちゃう方法が見つけられたら
8割がた、成功しているのかもしれませんね。
Posted by まこ at 21:50
│ハッピーママの作り方