♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年07月05日
育児の答えはどこにある?
色々な相談を受ける中で
育児における、具体的な数字を
聞かれることがあります。
「離乳食は、何ヶ月になったら
はじめればいい?」
「外へ出かけるのは、
何時間以内?」
「一週間で何グラム、
体重が増えればいい?」
確かに、
離乳食はこの時期から、
などというような「目安」はよく言われたりするんですが、
正直、それは
平均的なものでしかないと感じたりしています。
具体的な数字を欲しがる人っていうのは、
まじめなママさんが多いんです。
今まで一生懸命やってきて、
だからこそ、育児も一生懸命に頑張ってる人。
でもね、ちょっと待ってください。
子どもって、特に赤ちゃんって、
その「目安」が役に立たないこと、本当に多いんですよ。
たとえば、
離乳食は、6ヶ月頃から始めましょう、
なんて書いてある本もありますが、
その時期には食べてくれない子もいるし、
そんな前から、どんどん食べちゃう子もいる。
指導する側も、
早くから味に慣れさせましょう、という人もいるし、
1歳までは食べさせないほうが、という人もいる。
全部聞こうとすると、
かなりこんがらがります。
でも、欲しいんですよね。答え。
だって、目の前の赤ちゃんが大切ですもの。
最高のものをあげたいですもの。
間違ったことをしたくないですもの。
大丈夫。
答えは赤ちゃん自身が知ってます。
そして、
育ててるママの心そのものが。
必要だったら、
赤ちゃんの方から欲しがったり、
意思表示をしたりすることが多いです。
もし間違ってたら、
ちょっと調子が崩れたり、
いつもと違う感じになったりして、
赤ちゃん自身が教えてくれます。
ママ自身の心が
「こうしたいな。こうしたら気持ちがいいな」
という方法が見つかれば、
多分、それが一番の正解です。
目安が欲しいんだったら、
よく赤ちゃんを観察してみてください。
そして、
自分自身の考え方も、
よく見てみてください。
答えはそこにあります。
心配しなくても、
(まぁ、心配になることも当たり前だけど)
大丈夫ですよ。
今日の提案
教科書どおりに育つ子は、ほとんどいません。
色々な意見、色々な情報は、
目安でしかありません。
あなたとあなたの赤ちゃんの、オーダーメイドの育児を探すために、
あなたの心と赤ちゃんを、よく見てみてくださいね。
育児における、具体的な数字を
聞かれることがあります。
「離乳食は、何ヶ月になったら
はじめればいい?」
「外へ出かけるのは、
何時間以内?」
「一週間で何グラム、
体重が増えればいい?」
確かに、
離乳食はこの時期から、
などというような「目安」はよく言われたりするんですが、
正直、それは
平均的なものでしかないと感じたりしています。
具体的な数字を欲しがる人っていうのは、
まじめなママさんが多いんです。
今まで一生懸命やってきて、
だからこそ、育児も一生懸命に頑張ってる人。
でもね、ちょっと待ってください。
子どもって、特に赤ちゃんって、
その「目安」が役に立たないこと、本当に多いんですよ。
たとえば、
離乳食は、6ヶ月頃から始めましょう、
なんて書いてある本もありますが、
その時期には食べてくれない子もいるし、
そんな前から、どんどん食べちゃう子もいる。
指導する側も、
早くから味に慣れさせましょう、という人もいるし、
1歳までは食べさせないほうが、という人もいる。
全部聞こうとすると、
かなりこんがらがります。
でも、欲しいんですよね。答え。
だって、目の前の赤ちゃんが大切ですもの。
最高のものをあげたいですもの。
間違ったことをしたくないですもの。
大丈夫。
答えは赤ちゃん自身が知ってます。
そして、
育ててるママの心そのものが。
必要だったら、
赤ちゃんの方から欲しがったり、
意思表示をしたりすることが多いです。
もし間違ってたら、
ちょっと調子が崩れたり、
いつもと違う感じになったりして、
赤ちゃん自身が教えてくれます。
ママ自身の心が
「こうしたいな。こうしたら気持ちがいいな」
という方法が見つかれば、
多分、それが一番の正解です。
目安が欲しいんだったら、
よく赤ちゃんを観察してみてください。
そして、
自分自身の考え方も、
よく見てみてください。
答えはそこにあります。
心配しなくても、
(まぁ、心配になることも当たり前だけど)
大丈夫ですよ。
今日の提案
教科書どおりに育つ子は、ほとんどいません。
色々な意見、色々な情報は、
目安でしかありません。
あなたとあなたの赤ちゃんの、オーダーメイドの育児を探すために、
あなたの心と赤ちゃんを、よく見てみてくださいね。
Posted by まこ at 21:10
│ハッピーママの作り方