QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年07月25日

虐待〜苦しみが抑えきれなくなる前に〜

今日の昼に更新しようかと思ってたんだけど、
時間的に間に合わなかったんで、
ハッピーママでの更新。


こんな記事を見つけました。
虐待と育児放棄をなくすために

…最近、確かに
虐待、育児放棄の話が
あまりにも多いように感じています。


これは、
本当に虐待が増えているのか
本当は昔からあったのに、当時は見逃されていたのか

その辺りはわからないんだけれど、

今、こうしている間にも、
泣いている子ども、
もう泣けなくなっている子どもがいるかもしれない、ということは、
胸が痛くなります。



保健師という仕事柄、
出会った虐待の事例というのは

いつも必ず、
「母親が悪い」とは思えなくて
(もちろん虐待をすることはいけないんだけれど)

虐待をする側にも何か、
辛いことがあったりだとか、
まだ未熟なことがあったりだとか、

そんな風に感じています。



だって、
子育てってわからないことばかりですもの。

やるかやらないかは別として
「もう嫌だ!」と家を飛び出してしまったり、

「いい加減いしてよ!」と手を上げたくなったりしてしまう
瞬間があっても
おかしくないんじゃないかと思ってます。


…もちろん、
(何度も書きますが)
手をあげることや放置することは
してはいけないことだ思うんですが。


虐待を続けていた人が、
発覚して逮捕されたとき、

実は心のどこかでほっとした、というよう話を聞いたことがあります。


状況が変えられなくて、
自分でもどうしようもなくて、

はけ口を求めた結果、
目の前の小さな子どもに向いてしまう、というなことは
十分考えられます。


…でも、
それは相手も自分も、
誰も幸せにしないし、

その迷路から逃げ出す方法を探せば、
必ず見つかると、私は信じてます。


家族だったり、
友人だったり、
それでもダメなら地域や行政が
手助けをするためにいる、はずなので。

(行政の限界も知っているんですが、
その中で精一杯動いている人たちも、確かにいるんです)


どうか、
虐待までいかない、という状況でも、

自分で抱えきれなくなった時には、
誰かに手助けを求めてくださいね。


そして、

周りにそんな人や、子どもがいることに気づいたら、
ぜひ行動を起こして欲しいとおもいます。


これ以上、悲しい出来事が増えませんように。


今日の提案

あなたは今、いっぱいいっぱいになってませんか?
もしそうなりそうなら、
爆発する前にどうか、誰かに手助けを求めてください。

あなたの周りに誰か、
虐待を疑われるような子どもや
心の中で苦ししんでいるような人がいませんか?

もしいたら、手を差し伸べてください。
もしくは、
しかるべき立場の人に、相談するのもひとつの手です。

素敵な未来を作るため、
地域の子どもや家族を幸せにすることも
必要じゃないかと私は思います。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
虐待〜苦しみが抑えきれなくなる前に〜