♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月04日
自分の得意分野を生かして育児をしよう
「子どもに好かれてすごいですね」
というような、嬉しい言葉をいただくことがあります。
私は、
歌、即興の踊り(笑)、
子どもをのせたりあおったりする方法、(小さい子のみ)
そんなのがわりと得意なんで
幼稚園くらいの子ども達には、ものすごくモテるんですよ。
(よく幼稚園の先生に間違えられる)
幼稚園にムスメを迎えにいけば、
自分の子ども以外の子に取り囲まれ(苦笑)
「子ども用だよ」とママさんが配ってくれたお菓子は
子ども達が分けてくれたり、
(子どもとしてカウントされてる…)
ベビマのマニュアルにつけているCDは、
「子どもが歌の方を気に入って、何度もかけてます」
という言葉が何度も聞かれたりして。
(ア、アニメ声だからでしょうか)
これが、小学校くらいになってくると、
またちょっと違うんですけどね…(泣)。
私はそんなところが得意ですが、
人前で歌うなんて、恥ずかしくってとんでもない、
という人もいます。
私は結構苦手なんですが(苦笑)
掃除、整理整頓がとっても得意で
家がいつもピカピカの人もいます。
(うらやましい…。というか反省中)
昨日のハッピーママで書いたように、
いつも身綺麗にしているような人もいます。
(いやもう、本当に、
私全然外見にこだわらないもんだから…)
…ま、まぁ、
私は多少、反省した方がいいこともあるんですが(苦笑)
本来、
「あの人はきちんとママをしているのに、私は…」
なんて落ち込んだり、
自分はダメだと思わなくてもいいんじゃないかと思うんです。
そして逆に、
せっかくある、自分の得意分野を生かして育児をすることって、
大切なんじゃないでしょうか。
学ぶことが得意な人、
人をまとめるのが好きな人、
たくさんの人と仲良しくなれる人、
いろんなことをじっくり考える人、
仕事をイキイキとできる人。
どれも、すごいと思います。
どの人も、実は得意なところがあるはずです。
そして、
自分なりの価値観があると思います。
それを、子どもにどう伝えるか、
自分の得意分野を、どう生かすか、
そんなことを考えてみると、
自分なりの育児って、少し見えてくるんじゃないかと思ったりしています。
子どもだって、
「私なんて…」と思っているママより、
「こういうところが得意なのよ。
こう生かしていくといいのよ」と
ということを教えてくれるママの方が、
誇らしいんじゃないでしょうか。
今日の提案
あなたの得意分野、なんですか?
できないところに目を向けるより、
得意なところを生かす方法を探してみましょう。
あなたのお子さんにとっても、
幸せなことだと思いますよ。
というような、嬉しい言葉をいただくことがあります。
私は、
歌、即興の踊り(笑)、
子どもをのせたりあおったりする方法、(小さい子のみ)
そんなのがわりと得意なんで
幼稚園くらいの子ども達には、ものすごくモテるんですよ。
(よく幼稚園の先生に間違えられる)
幼稚園にムスメを迎えにいけば、
自分の子ども以外の子に取り囲まれ(苦笑)
「子ども用だよ」とママさんが配ってくれたお菓子は
子ども達が分けてくれたり、
(子どもとしてカウントされてる…)
ベビマのマニュアルにつけているCDは、
「子どもが歌の方を気に入って、何度もかけてます」
という言葉が何度も聞かれたりして。
(ア、アニメ声だからでしょうか)
これが、小学校くらいになってくると、
またちょっと違うんですけどね…(泣)。
私はそんなところが得意ですが、
人前で歌うなんて、恥ずかしくってとんでもない、
という人もいます。
私は結構苦手なんですが(苦笑)
掃除、整理整頓がとっても得意で
家がいつもピカピカの人もいます。
(うらやましい…。というか反省中)
昨日のハッピーママで書いたように、
いつも身綺麗にしているような人もいます。
(いやもう、本当に、
私全然外見にこだわらないもんだから…)
…ま、まぁ、
私は多少、反省した方がいいこともあるんですが(苦笑)
本来、
「あの人はきちんとママをしているのに、私は…」
なんて落ち込んだり、
自分はダメだと思わなくてもいいんじゃないかと思うんです。
そして逆に、
せっかくある、自分の得意分野を生かして育児をすることって、
大切なんじゃないでしょうか。
学ぶことが得意な人、
人をまとめるのが好きな人、
たくさんの人と仲良しくなれる人、
いろんなことをじっくり考える人、
仕事をイキイキとできる人。
どれも、すごいと思います。
どの人も、実は得意なところがあるはずです。
そして、
自分なりの価値観があると思います。
それを、子どもにどう伝えるか、
自分の得意分野を、どう生かすか、
そんなことを考えてみると、
自分なりの育児って、少し見えてくるんじゃないかと思ったりしています。
子どもだって、
「私なんて…」と思っているママより、
「こういうところが得意なのよ。
こう生かしていくといいのよ」と
ということを教えてくれるママの方が、
誇らしいんじゃないでしょうか。
今日の提案
あなたの得意分野、なんですか?
できないところに目を向けるより、
得意なところを生かす方法を探してみましょう。
あなたのお子さんにとっても、
幸せなことだと思いますよ。
Posted by まこ at 21:30
│ハッピーママの作り方