♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月13日
帰省して、苦しくなっているママさんへ
確か、年末にも書いたような気がするんですが、
年末年始に引き続き、
いつもと違う、おじいちゃんおばあちゃんと
一緒にすごすことの多くなる、お盆の時期、
今日は、そんな中
実は凹んでいるママさんのための記事かもしれません。
昔の世代とはまた違う育児を
微笑ましく見てくれる、年配の方ばっかりだったらいいんですが、
話を聞くと、
そうでないパターンというのも、まだまだ結構あるようです。
「子どもを泣かせたら、親が悪い」
「風邪をひかせたら、親が悪い」
「そんなに抱っこばっかりして、抱き癖がつくわよ」
「そんなに甘やかしたら、子どもが付け上がる」
そんな風な、周りの目に
息が詰まりそうになるママさんの相談は
結構あるんです。
というか、
周りが何も言わなくても
「そう思われているんじゃないか」という思いが
私達を縛ってしまうような気がしています。
お盆で、帰省されている方も多いんじゃないでしょうか。
おじいちゃんおばあちゃんが
赤ちゃんをかわいがるばかりに言う、
ちょっとした言葉で
辛い気持ちになってしまうこともあります。
ちょっと泣いちゃったら
「あらあらかわいそう」
ちょっとぐずったら
「暑いんじゃないの?おっぱいが足りてないんじゃないの!?」
頑張っている時ほど、
そういった「ちょっとした」言葉が刺さるんですよね。
相手に悪意があるわけでなくても。
「今は違うんですよ」
「これが正しいと今は言われてるんですよ」
そう言って、わかってもらえたらいいんですが
(私の場合、立場上「専門家だからわかってるはず」と
理解してくれる義母だったから楽でしたが
逆に実の母が聞かない人で(笑)
困ったことも時々ありました…)
そうでないことも多々あるし、
一つ一つ伝えていくのも、結構手間がかかる…。
そういう時は、どうか、
ちょっと目線を変えてください。
あなたを責めているわけじゃなくて、
赤ちゃんを大事にしたいだけかも。
おばあちゃんにしてみたら、
昔と「常識」が違って、
今の常識を認めてしまったら、
自分の育児を否定されるような気持ちになっちゃうのかも。
相手の話も
落ち着いて聞けるのであれば、
それは一安心。
でも、もし
相手の言うことに苦しくなるようなら、
今だけはとりあえず、
自分の育児でいっちゃっていいと思います。
振り回されて、
落ち込んで、
自分なんて駄目だって思うよりは、
ずっといいと思うんですよ~。
今日の提案
時々しか会わない相手の意見、
一理あるな、違う意見も聞いてみようかな、というような
心の余裕がある時はいいのですが、
そうでないのであれば、
どうか、自分の育児を信じてみてください。
悩んだり、
凹んだりすることのほうが、子どもにはよくないかも。
余裕ができたら、
相手の言うことにもちょっと耳を傾ける、
というくらいでいいんです。
ママがニコニコ、幸せ気分でいることが
一番大切だと思いますよ。
こちらの記事も、参考にどうぞ。
周りからの意見は自分で選んでいいんです
育児書どおりには育ちません
年末年始に引き続き、
いつもと違う、おじいちゃんおばあちゃんと
一緒にすごすことの多くなる、お盆の時期、
今日は、そんな中
実は凹んでいるママさんのための記事かもしれません。
昔の世代とはまた違う育児を
微笑ましく見てくれる、年配の方ばっかりだったらいいんですが、
話を聞くと、
そうでないパターンというのも、まだまだ結構あるようです。
「子どもを泣かせたら、親が悪い」
「風邪をひかせたら、親が悪い」
「そんなに抱っこばっかりして、抱き癖がつくわよ」
「そんなに甘やかしたら、子どもが付け上がる」
そんな風な、周りの目に
息が詰まりそうになるママさんの相談は
結構あるんです。
というか、
周りが何も言わなくても
「そう思われているんじゃないか」という思いが
私達を縛ってしまうような気がしています。
お盆で、帰省されている方も多いんじゃないでしょうか。
おじいちゃんおばあちゃんが
赤ちゃんをかわいがるばかりに言う、
ちょっとした言葉で
辛い気持ちになってしまうこともあります。
ちょっと泣いちゃったら
「あらあらかわいそう」
ちょっとぐずったら
「暑いんじゃないの?おっぱいが足りてないんじゃないの!?」
頑張っている時ほど、
そういった「ちょっとした」言葉が刺さるんですよね。
相手に悪意があるわけでなくても。
「今は違うんですよ」
「これが正しいと今は言われてるんですよ」
そう言って、わかってもらえたらいいんですが
(私の場合、立場上「専門家だからわかってるはず」と
理解してくれる義母だったから楽でしたが
逆に実の母が聞かない人で(笑)
困ったことも時々ありました…)
そうでないことも多々あるし、
一つ一つ伝えていくのも、結構手間がかかる…。
そういう時は、どうか、
ちょっと目線を変えてください。
あなたを責めているわけじゃなくて、
赤ちゃんを大事にしたいだけかも。
おばあちゃんにしてみたら、
昔と「常識」が違って、
今の常識を認めてしまったら、
自分の育児を否定されるような気持ちになっちゃうのかも。
相手の話も
落ち着いて聞けるのであれば、
それは一安心。
でも、もし
相手の言うことに苦しくなるようなら、
今だけはとりあえず、
自分の育児でいっちゃっていいと思います。
振り回されて、
落ち込んで、
自分なんて駄目だって思うよりは、
ずっといいと思うんですよ~。
今日の提案
時々しか会わない相手の意見、
一理あるな、違う意見も聞いてみようかな、というような
心の余裕がある時はいいのですが、
そうでないのであれば、
どうか、自分の育児を信じてみてください。
悩んだり、
凹んだりすることのほうが、子どもにはよくないかも。
余裕ができたら、
相手の言うことにもちょっと耳を傾ける、
というくらいでいいんです。
ママがニコニコ、幸せ気分でいることが
一番大切だと思いますよ。
こちらの記事も、参考にどうぞ。
周りからの意見は自分で選んでいいんです
育児書どおりには育ちません
Posted by まこ at 22:20
│ハッピーママの作り方