QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年08月16日

心を受容すると、泣き止むんですね

昨日もおとといも、
なかなかハッピーママの更新ができなくてすみませんでした~。


久しぶりのハッピーママ、
何を書こうかな~と思っていたんですが、


先ほどあった気付き、という
自分のことで。




ちょっとした坂道を
ムスメと一緒に手をつないで歩いていたんですが、

下り坂で、思いっきりすっころぶムスメ…。


とりあえず支えて、
「危ないから気をつけようね」
と言いつつ、

ちょっと余所見をした瞬間に、

もう一度すっころぶ…。



今度は支えられなかったばかりか、
私の足の下に手を入れてしまった(というか、突っ込んだ形に)
ために、

軽くとはいえ
指まで踏まれてしまったムスメはもう、
まさに踏んだり蹴ったり状態でした。



「痛い」と、グズグズ泣くし、
「お母さんが踏んだ」と言い続けるし、

一瞬辟易。



「だからしっかり前見て歩かなきゃ」
「お母さんはちゃんとしてたじゃない」
「わざとじゃないんだから」


そんな言葉をちょっと言ってみてしまったんですが、

そんな言葉じゃ、もちろん変化はないんですよね。




こういう場合に必要な言葉かけは、
「受容すること」と言われています。



辛かったことを、受け入れる。

本当は、子どもの方が悪かったとしても、
その「気持ち」は受け入れてあげる。


そうは言われても、とっさにはできなかったんですが、

ふと思い出して、

「うん。痛かったよね。足も手も」
「転んじゃったもんね。まだ痛い?」


そんな言葉かけをしたとたん、

けろりと泣き止んで、笑い出したムスメに私が驚きました。


うーむ、
「心を受け止める」ことのすごさに、私が驚き。



自分がまだまだ未熟なことにも気付かされましたが、
今後も精進してみたいと思いました。


試しに、やってみませんか?




今日の提案

グズグズ文句を言う、子ども。
泣いてばかりの、子ども。

大人から見たら、「そんなことで泣いて」「あんたが悪いんでしょ」
と言いたい事があるようなことでも、
そんな言葉は、泣き止ませることはできないかもしれません。

子どもの善悪はちょっと脇に置いといて、
「(あなたは)悲しかったんだね」というように、
受け入れてみませんか?

思った以上の効果があるかもしれませんよ。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
心を受容すると、泣き止むんですね