QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年08月18日

それは短所?特殊能力?

今、実は、
ワークブック第二弾を作るべく、寝る間も惜しんで頑張っているんですが、


自分自身の特徴で、ちょっと役立ってることがあるんです。


私、いろんな事を同時進行で考えるのが割と得意で
いくつかのチャンネルを使い分けているような感覚があります。


例えば、
人と話をしながら、
その相手がどんな事を考えているのか、こう返事をしたらどう考えるかを考えながら、
そのやりとりをしながら感動したり驚いたりしている自分をどこか冷静に観察しながら
過去のいろんな事を思い出しながら
今夜と明日のスケジュールを思い出しながら
その会話を脳内に記憶しながら
さらにBGMを脳内でながしてみたりする。


これが全部同時進行(笑)


これくらいは普通だと思っていたんですが、
「そんなん特殊能力だ」と人に言われて
始めてみんなやってるわけじゃないときづいたという。


(で、でも、
他にもそんな人いると思うんですけど違うの?←まだ期待を持つ私)


そんな状態なもんだから、
今、

夏休みで遊ぶムスメの相手をしながらも
頭のチャンネルを一つは常にワークブックのことにしていたら
(他のチャンネルで、ブログのネタを常に探してます)


夏休みでもある程度できるから助かってます。


うらやましいと言ってもらうことも
今でこそあるこの能力ですが、


実はかなりコンプレックスだったんです。




つい癖で、自分がの感情を客観視してしまうので、
学生の頃、
「熱く」なれない自分がものすごく嫌でした。



常にBGMは流れてるし、
昔は自分が嫌いで「私なんてダメだダメだ」と思い込んでたので、
その「ダメだダメだ」がエンドレスで脳内に流れるんです。
(まるでヘッドホンで、洗脳の言葉をエンドレスで聞かされてる感じ)


今でこそ、なんとかこのたくさんのチャンネルを
集中したいときには一つに集約できますが、
昔は全然できなくて、かなり困ってました。


(今でも「同時進行」が普通なんで、
日常生活が『うっかり者』なのは今でも困る…苦笑)


で、
頭は同時進行してても、
なぜか行動は同時進行できないもんだから、
自分に腹が立つったらもう。



これが「使える」ものだとわかるまでは
ただの「欠点」としか思ってなかったんです。



実はこういうことって、
誰でもあるんじゃないかと思ったりしています。


子どものことでも、
あなた自身でも。



人と違うとか、
自分が(勝手に)想像している理想と違うとか、
「普通はこうなんだ」と思っていることと違うとか、

そういうことは、下手すると
「欠点なんだ」と思ってしまいます。


元気のいい子の親が
「もうちょっと落ち着きをもってくれたら…」
と思ってしまうとか、

実はいろんなものを作る才能にあふれたママさんが
「こんなものばっかり得意でも…」
と思ってしまうとか、

結構あることですよね。



実は、それをすごいと思わないのは、
自分や家族だけ、ということもあったりするんです。


『欠点』と思っているところは、
『ただ、今の段階ではうまく利用できてないもの』
なのかもしれません。

長所と短所は表裏一体でもありますから。


そう思うと、
自分の欠点は全て、ひっくり返せると思います。


自分の欠点だと思っているところを
うまく使う方法、
探してみるのも面白いかもしれませんね。



今日の提案

自分に欠点があると思ってませんか?
こんな自分や子ども、変だとか、駄目だとか
思ってませんか?

見方を変えれば、それは「長所」や「特技」にもなりえます。

自分をうまく使う方法、
探してみませんか?

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
それは短所?特殊能力?