♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月13日
怒らせてあげてもいいんじゃない?
前に書いた、
「泣いている子どもを見て、苦しくなる方へ」という記事の続きだったりします。
(これも続き物だったのに、
更新忘れてました…)
前の記事では、
子どものイライラに付き合って、
自分もイライラしなくていいんですよ~、
むしろ、そこに焦点を当てることで
その行動が強化される可能性があるんで
いい行動に焦点をあてましょう、
という話を書いたんですが
実はこれと相反する主張も
私の中にあったりします。
イライラして、怒っちゃう子、
泣いちゃう子、
とりあえず、そんなときは
自分で解決法を見つけてもらうために
ほおっておく、というのも一つの手だと思うんだけど、
あえて逆に、
怒らせてあげて、泣かせてあげて
「よしよし」って言ってあげても
いいんじゃないかと思ったりすることがあるんです。
大人になっても、
泣きたい時って、ありませんか?
そのときに、
信頼できる人がそばにいてくれて、
慰めてくれたら、
泣いている自分も肯定してくれたら
いろんなもやもやが
なくなりそうな気がするんです。
そして、
そばにいてくれた「信頼できる人」を、
もっと好きになっちゃうような気が…。
泣かせてあげる、
怒らせてあげる、ということで、
思いっきり泣いて、
気持ちもすっきりするし、
泣いても怒っても、
ママは自分を見てくれるという、証明になる。
そういう意味でも、
ママに余裕があれば(ここ重要)
時には、そういうことを意識してみてもいいんじゃないかな~と
思ったりしています。
前の記事と相反するんで、
好きなほうを採用してみてください(笑)。
私?
私は基本、「泣かせてあげる」のを採用しますが、
自分に余裕があるかどうかで
多少、日によって変わります(苦笑)
今日の提案
もしママに余裕があったら、
泣いている子、怒っている子も、
見守ってみる、慰めてみる
というのもいいかもしれません。
子どもからの信頼度がアップするかもしれませんよ。
「泣いている子どもを見て、苦しくなる方へ」という記事の続きだったりします。
(これも続き物だったのに、
更新忘れてました…)
前の記事では、
子どものイライラに付き合って、
自分もイライラしなくていいんですよ~、
むしろ、そこに焦点を当てることで
その行動が強化される可能性があるんで
いい行動に焦点をあてましょう、
という話を書いたんですが
実はこれと相反する主張も
私の中にあったりします。
イライラして、怒っちゃう子、
泣いちゃう子、
とりあえず、そんなときは
自分で解決法を見つけてもらうために
ほおっておく、というのも一つの手だと思うんだけど、
あえて逆に、
怒らせてあげて、泣かせてあげて
「よしよし」って言ってあげても
いいんじゃないかと思ったりすることがあるんです。
大人になっても、
泣きたい時って、ありませんか?
そのときに、
信頼できる人がそばにいてくれて、
慰めてくれたら、
泣いている自分も肯定してくれたら
いろんなもやもやが
なくなりそうな気がするんです。
そして、
そばにいてくれた「信頼できる人」を、
もっと好きになっちゃうような気が…。
泣かせてあげる、
怒らせてあげる、ということで、
思いっきり泣いて、
気持ちもすっきりするし、
泣いても怒っても、
ママは自分を見てくれるという、証明になる。
そういう意味でも、
ママに余裕があれば(ここ重要)
時には、そういうことを意識してみてもいいんじゃないかな~と
思ったりしています。
前の記事と相反するんで、
好きなほうを採用してみてください(笑)。
私?
私は基本、「泣かせてあげる」のを採用しますが、
自分に余裕があるかどうかで
多少、日によって変わります(苦笑)
今日の提案
もしママに余裕があったら、
泣いている子、怒っている子も、
見守ってみる、慰めてみる
というのもいいかもしれません。
子どもからの信頼度がアップするかもしれませんよ。
Posted by まこ at 21:40
│ハッピーママの作り方