♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月14日
自立した子どもに育てたい
子どもを育てるにあたって、
目標とすることの一つに、
『自立した子どもに育てたい』
ということがあります。
よく言われることで、
私自身も、目標にしていることだったりしますが。
この『自立』。
結構奥が深い、というものだったりするんですよね。
私、昔は、
誰にも頼らず
自分で何でもできることが自立だと思ってました。
実際、父が
小学生の私に向かって
そういう風に言っていたことをよく覚えてます
だから、
誰にも頼らなくていいように、
誰にも迷惑をかけないように、
しっかりしなければ…!と思い込んでいたんですけども、
最近、
それはちょっと違うかも、と
思うようになりました。
自分でできないことは人に頼めること、
苦しくなったら人に助けを求められること、
きちんと人に甘えることも、
自分の心と体を甘やかすこともできること、
何かがあったときに、
自分でしっかり迷って、悩んで乗り越えていけること、
そんな人が自立している人だと思ってたりします。
私自身が、いまだに
(特に)頼ること、甘えることを非常に苦手とするので、
子どもに対して教え導くにはどうしたらいいのか、
迷っている部分ではあるんですが、
自分が信じている方法で、
私が学んだ方法で、
しっかりできるのか、
自分とムスメで人体実験中です。
方法としては、色々あるのかもしれません。
厳しく接することも、
放置して、自分で乗り越えさせることも、
いっそ、どこまでも過保護にしてみる、ということも
それぞれ、言っている人たちはいるんですよね。
(本当に、それぞれの権威がいますよ~)
どれを信じて良いのか、
わからなくなるかもしれません。
私自身は、
子どもが小さいうちは十分に甘えさせて、
(親自身も、子どもを見る目を育てて)
勇気が出た子どもに
少しずつ歩き出してもらう、という方法が
自分としては納得できるのですが、
(「子どもにとってママは安全基地」という話と
同じですね)
これが全員に正しいかはわからないんですよね。
私自身が信じる方法で、
やってみたいと思います。
あなたが信じる方法は、何でしょうか?
それを信じられる自分になること、
それに対して行動できる親になること、
それは、
お母さん自身が自立をすることに
他ならないかもしれませんね。
今日の提案
あなたが子どもに求めることは、なんですか?
どんな子どもに育ってもらいたいですか?
そして、どんな方法を採用していますか?
これは、どれが一番いい、というのもわからないですし、
多分、選んだものが最良のもの、という感覚でいます。
ただ、何を採用するにしても
ママ自身がきちんと自立をして、
素敵なママになっていく、ということは
必須かもしれません。
どうか、「子育て」だけでなく
「親育ち」「自分育て」も、
忘れないでくださいね。
目標とすることの一つに、
『自立した子どもに育てたい』
ということがあります。
よく言われることで、
私自身も、目標にしていることだったりしますが。
この『自立』。
結構奥が深い、というものだったりするんですよね。
私、昔は、
誰にも頼らず
自分で何でもできることが自立だと思ってました。
実際、父が
小学生の私に向かって
そういう風に言っていたことをよく覚えてます
だから、
誰にも頼らなくていいように、
誰にも迷惑をかけないように、
しっかりしなければ…!と思い込んでいたんですけども、
最近、
それはちょっと違うかも、と
思うようになりました。
自分でできないことは人に頼めること、
苦しくなったら人に助けを求められること、
きちんと人に甘えることも、
自分の心と体を甘やかすこともできること、
何かがあったときに、
自分でしっかり迷って、悩んで乗り越えていけること、
そんな人が自立している人だと思ってたりします。
私自身が、いまだに
(特に)頼ること、甘えることを非常に苦手とするので、
子どもに対して教え導くにはどうしたらいいのか、
迷っている部分ではあるんですが、
自分が信じている方法で、
私が学んだ方法で、
しっかりできるのか、
自分とムスメで人体実験中です。
方法としては、色々あるのかもしれません。
厳しく接することも、
放置して、自分で乗り越えさせることも、
いっそ、どこまでも過保護にしてみる、ということも
それぞれ、言っている人たちはいるんですよね。
(本当に、それぞれの権威がいますよ~)
どれを信じて良いのか、
わからなくなるかもしれません。
私自身は、
子どもが小さいうちは十分に甘えさせて、
(親自身も、子どもを見る目を育てて)
勇気が出た子どもに
少しずつ歩き出してもらう、という方法が
自分としては納得できるのですが、
(「子どもにとってママは安全基地」という話と
同じですね)
これが全員に正しいかはわからないんですよね。
私自身が信じる方法で、
やってみたいと思います。
あなたが信じる方法は、何でしょうか?
それを信じられる自分になること、
それに対して行動できる親になること、
それは、
お母さん自身が自立をすることに
他ならないかもしれませんね。
今日の提案
あなたが子どもに求めることは、なんですか?
どんな子どもに育ってもらいたいですか?
そして、どんな方法を採用していますか?
これは、どれが一番いい、というのもわからないですし、
多分、選んだものが最良のもの、という感覚でいます。
ただ、何を採用するにしても
ママ自身がきちんと自立をして、
素敵なママになっていく、ということは
必須かもしれません。
どうか、「子育て」だけでなく
「親育ち」「自分育て」も、
忘れないでくださいね。
Posted by まこ at 21:43
│ハッピーママの作り方