QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年09月20日

脳への質問、子どもに対しても言い方って大事

ちょっと旅行に行っていたり、
黒歴史を告白していたりで、

続き物のラストの話を
書くの、忘れてました。



先日の日記で、

脳は質問されると答えを探してしまうので、
問題があるんだったら質問をしてみましょう、

でも質問をするときには、
「どうしてこんなに駄目なの?」というような質問ではなく、
「どうしたら問題は解決できるの?」
というようなやり方で、質問しましょう、

というようなことを書きました。

脳に質問すると、脳は答えを探してしまう

自分に質問、ちょっとした注意点



勘の良い方はすでにお気づきかもしれません。

これ、
自分に対してだけでなく、
子どもに対しても同じらしいんですよね。




子どもを叱るとき、
子どもが失敗した時に、

ママ(もしくはパパ)が
子どもに投げかける言葉を思い出してみてください。



「どうしてそんなことするの!!?」

「なんであんたはそんなに悪い子なの!!??」

「なんでわかんないの!!??」


…そう。
実は『言いやすい』『つい言ってしまう』言葉だったりするんですよね…。



大好きなママからそんな質問をされたら、
子どもは

「『そんなこと』をしてしまう理由」

「自分が悪い子であるという証拠」

「わからないという自分を認識」

するしかありません。



そこから
「じゃあそう言われないように頑張ろう」
と思えたらいいですが、

(そしてママは、それを望んでいるわけですが)


自分が駄目だという証拠を集めてしまった子どもは、
だんだん、どんどん、

ママに「言われたとおり」に、
『できなくて』『わからなくて』『悪い』子どもに
なってしまうらしいんです。


それが、
自分のイメージになるから。



その「悪い子」であるという
証拠集めに
親が関与してしまっているとしたら…


とても怖いことだと思います。



この「声かけ」「質問」に関しての対処法は、
自分自身に対するものと同じです。


例えば
「どうして花瓶をひっくり返したの!!?」と怒るのではなく、

「どうやったらひっくり返さないようにできる?」
と、質問する。


「どうしてそんなに悪い子なの!!??」と言うんではなく、

「みんなが喜ぶようなことをするのって、
 何があると思う?」と質問する。



怒っている時に
とっさに言うのは難しいかもしれませんが、

ここは、練習でしょうかね。


まぁ第一、

「なんで失敗したの!?」と怒られても、

「…失敗したくてしたわけじゃないし…」と
思うしかないですものね。


それくらいなら
「失敗しないようにするためのチェックポイント」を
考えた方がいいわけで。

(これは自分への自戒もこめて)



自分の声かけ、
振り返ってみませんか?



今日の提案

自分に対してだけでなく、
子どもに対しても
質問の仕方を考え直してみませんか?

ちょっとした質問の仕方の違いで、
大きな違いが出てくるかもしれません。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
脳への質問、子どもに対しても言い方って大事