♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年10月02日
子どもに学ばせるには
こんばんは。
すでにかなりおねむモード(笑)の
まこ@ベビマ保健師です。
今日は実は、
朝からずっと、
前も行った、古い蒸気機関車の修理ボランティアに
出かけてきたんです。
(片道車で2時間弱)
おかげでちょっとバテバテで
文章がまとまらないかもしれませんが、
すみません。
さて、今日行ってきたのは
もう何年もほったらかされてて、
かなりボロボロになっていた蒸気機関車のところ。
それを買い取った方がいて、
現在、有志が集まって、
さびを取ったり、塗装をしたりしているです。
もともとかなり鉄道好きで
ずっとその写真を撮っていた夫と、
お父さんに感化されて、
しっかり「鉄子」に育ったムスメは
大喜びで作業に加わってます。
(私はそれほど鉄道に興味はないんだけど、
珍しいこと、面白いことは大好き♪笑)
ムスメは唯一の子どもボランティア(しかも女の子)ということもあり、
オジサマ方に、とっても大事にしていただいています。
ムスメも、飽きもせず
しっかり塗装を手伝ったりしているので
親は驚いてばかり。
子どもに何を与えればいいか、
子どもに何を学ばせればいいか、ということが
子どもが成長するにつれ、だんだん気になってきますが、
結局、
「物より思い出」ということなのかもしれません。
子どもは
ここに力を入れると、簡単に取れるとか、
この角度で塗ると早く乾くとか、
なんとなく、感覚で知っていきます。
大人がいうように
「これはてこの原理でね…」なんて
説明をするのもいいけれど、
実体験で身につけるものは、
強いんじゃないかなぁ。
(「てこの原理」なんて名称を知るのは
まだ後でもいいわけだし)
まぁ、
塗装の塗り方とか、
さびの落とし方とか、
そういうのが今度、どんな役に立つのかはわからないけれど(笑)
そんな「これは役に立つ」と親が考えることなんて
それこそ視野が狭かったりするような気がします。
自然の中、色々な体験の中に
子どもをポーンと放り込むことそのものが
大人の想像以上に
子どもを成長させるのかもしれない、と思う今日なのでした。
今日の提案
「子どもに何を与えればいいんだろう」
「何をすれば、子どもは頭がよくなるんだろう」
というように、悩んでませんか?
大人が考える以上のものを
子どもは色々なものから受け取っているらしいです。
自然や色々な体験から、
自由に学ばせる、というのもいいかもしれないですよね。
すでにかなりおねむモード(笑)の
まこ@ベビマ保健師です。
今日は実は、
朝からずっと、
前も行った、古い蒸気機関車の修理ボランティアに
出かけてきたんです。
(片道車で2時間弱)
おかげでちょっとバテバテで
文章がまとまらないかもしれませんが、
すみません。
さて、今日行ってきたのは
もう何年もほったらかされてて、
かなりボロボロになっていた蒸気機関車のところ。
それを買い取った方がいて、
現在、有志が集まって、
さびを取ったり、塗装をしたりしているです。
もともとかなり鉄道好きで
ずっとその写真を撮っていた夫と、
お父さんに感化されて、
しっかり「鉄子」に育ったムスメは
大喜びで作業に加わってます。
(私はそれほど鉄道に興味はないんだけど、
珍しいこと、面白いことは大好き♪笑)
ムスメは唯一の子どもボランティア(しかも女の子)ということもあり、
オジサマ方に、とっても大事にしていただいています。
ムスメも、飽きもせず
しっかり塗装を手伝ったりしているので
親は驚いてばかり。
子どもに何を与えればいいか、
子どもに何を学ばせればいいか、ということが
子どもが成長するにつれ、だんだん気になってきますが、
結局、
「物より思い出」ということなのかもしれません。
子どもは
ここに力を入れると、簡単に取れるとか、
この角度で塗ると早く乾くとか、
なんとなく、感覚で知っていきます。
大人がいうように
「これはてこの原理でね…」なんて
説明をするのもいいけれど、
実体験で身につけるものは、
強いんじゃないかなぁ。
(「てこの原理」なんて名称を知るのは
まだ後でもいいわけだし)
まぁ、
塗装の塗り方とか、
さびの落とし方とか、
そういうのが今度、どんな役に立つのかはわからないけれど(笑)
そんな「これは役に立つ」と親が考えることなんて
それこそ視野が狭かったりするような気がします。
自然の中、色々な体験の中に
子どもをポーンと放り込むことそのものが
大人の想像以上に
子どもを成長させるのかもしれない、と思う今日なのでした。
今日の提案
「子どもに何を与えればいいんだろう」
「何をすれば、子どもは頭がよくなるんだろう」
というように、悩んでませんか?
大人が考える以上のものを
子どもは色々なものから受け取っているらしいです。
自然や色々な体験から、
自由に学ばせる、というのもいいかもしれないですよね。
Posted by まこ at 23:09
│ハッピーママの作り方