♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年10月06日
来年の自分に伝える
昨日の記事でちょっと書いたんですが、
昨夜は大量の栗をむく、という作業をしまして、
指を負傷してしまいました。
(栗ご飯はおいしかったけど♪)
自分のダメダメさにちょっと失望しつつ、
今日の仕事で栄養士さんに自嘲気味に話したところ
「私もいっつもいろんなもので切っちゃうのよ~」と
軽く笑ってもらえて
少しほっとしたまこ@ベビマ保健師です。
で、
いつもいろんなもので切っちゃう、その栄養士さんは、
栗でだけは切らないようにと、
最初から絆創膏を指に貼っておくんだそうです。
そして、
毎年忘れそうになってしまうから、
10月のカレンダーには毎年
絆創膏を指に貼った絵を描いておいて、
忘れないようにしておくとのこと。
うん、確かに。
栗を剥くなんて秋ぐらいにしかないから、
今は覚えていても、
多分来年の今頃はすっかり忘れてて、
また、指を切ってしまいそうです。
(そして、指を切った瞬間に、
そのことを思い出しそうな気がする私)
なので、私も
いつも利用しているgoogleカレンダーの毎年10月1日に
「栗を剥くときは、親指の付け根に絆創膏」
と書き入れました(笑)
ママの仕事って、
かなりやることが多くって、
覚えておかなきゃいけないことも、多いですよね。
しっかり覚えてられる人はいいけれど、
私みたいに記憶力に問題がある人は(笑)
そうやって、
来年の自分に教えておくのが効率的かも、と
思ったりしました。
看護師さんなどが
自分の業務時間が終わるときに
他の看護師さんに、状況を伝える「申し送り」というのがありますが、
この申し送り、
日常でもやってみる必要があるかもしれません。
例えば、
運動会のゼッケンのつけ方は、こういうコツがあったよ、とか、
年末の大掃除では、こんな方法があったよ、とか。
どこかに書き残しておく、というのが便利かもしれませんね。
陣痛の痛さもすっかり忘れている私は、
陣痛が始まってから
「しまった、これだった…!」なんて
思い出しそうですが
まぁ、そこは忘れたままでいいとして。
必要なことは、来年の自分に申し送り。
今年頑張ったこと、気付いたことは
しっかり自分の中に身につけて、
少しずつ、でも確実に成長していく。
そんな風になれたらいいな、と
思ったりしています。
今日の提案
来年、未来の自分に申し送りをしませんか?
今年気付いたこと、今気付いたことを
そのまま流れのままに忘れてしまうのはもったいないかもしれません。
今年頑張った成果を
しっかり自分の中で確実なものにしてみましょう。
こうしたら、10年後の自分は
今年の自分より、
はるかにレベルアップしていると思います。
昨夜は大量の栗をむく、という作業をしまして、
指を負傷してしまいました。
(栗ご飯はおいしかったけど♪)
自分のダメダメさにちょっと失望しつつ、
今日の仕事で栄養士さんに自嘲気味に話したところ
「私もいっつもいろんなもので切っちゃうのよ~」と
軽く笑ってもらえて
少しほっとしたまこ@ベビマ保健師です。
で、
いつもいろんなもので切っちゃう、その栄養士さんは、
栗でだけは切らないようにと、
最初から絆創膏を指に貼っておくんだそうです。
そして、
毎年忘れそうになってしまうから、
10月のカレンダーには毎年
絆創膏を指に貼った絵を描いておいて、
忘れないようにしておくとのこと。
うん、確かに。
栗を剥くなんて秋ぐらいにしかないから、
今は覚えていても、
多分来年の今頃はすっかり忘れてて、
また、指を切ってしまいそうです。
(そして、指を切った瞬間に、
そのことを思い出しそうな気がする私)
なので、私も
いつも利用しているgoogleカレンダーの毎年10月1日に
「栗を剥くときは、親指の付け根に絆創膏」
と書き入れました(笑)
ママの仕事って、
かなりやることが多くって、
覚えておかなきゃいけないことも、多いですよね。
しっかり覚えてられる人はいいけれど、
私みたいに記憶力に問題がある人は(笑)
そうやって、
来年の自分に教えておくのが効率的かも、と
思ったりしました。
看護師さんなどが
自分の業務時間が終わるときに
他の看護師さんに、状況を伝える「申し送り」というのがありますが、
この申し送り、
日常でもやってみる必要があるかもしれません。
例えば、
運動会のゼッケンのつけ方は、こういうコツがあったよ、とか、
年末の大掃除では、こんな方法があったよ、とか。
どこかに書き残しておく、というのが便利かもしれませんね。
陣痛の痛さもすっかり忘れている私は、
陣痛が始まってから
「しまった、これだった…!」なんて
思い出しそうですが
まぁ、そこは忘れたままでいいとして。
必要なことは、来年の自分に申し送り。
今年頑張ったこと、気付いたことは
しっかり自分の中に身につけて、
少しずつ、でも確実に成長していく。
そんな風になれたらいいな、と
思ったりしています。
今日の提案
来年、未来の自分に申し送りをしませんか?
今年気付いたこと、今気付いたことを
そのまま流れのままに忘れてしまうのはもったいないかもしれません。
今年頑張った成果を
しっかり自分の中で確実なものにしてみましょう。
こうしたら、10年後の自分は
今年の自分より、
はるかにレベルアップしていると思います。
Posted by まこ at 22:25
│ハッピーママの作り方