QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年11月13日

相手が赤ちゃんでも、言い聞かせを

子どもを出産するまではわからなかったけど、
実際子どもを前にしてみると、
わかる感覚って、いくつかあります。


その中の一つが
「赤ちゃんでも、意外と色々わかってる…」
ということだったりします。



赤ちゃんだから、
子どもだから、

何か言ってもすぐに忘れるだろうとか、
こんなこと言っても理解できないだろうとか、

そんなのは、誤解だったりします。


もちろん、難しい大人の事情は
説明が難しかったりしますが、
言い聞かせると、結構理解はしますよ。


「こうしたら嫌なんだ」
「こうしないといけないんだ」
というようなことを、

しっかり伝えていくことは必要だと思います。

(それで従ってくれるかどうか、というのは
 また別の問題ですが)



例えば、
この時期に悩む、予防接種。


「痛くないよ」とか、
「怖くないよ」とか、
人によっては、注射と気付かれないように「遊びに行くよ」なんて言われて

ママを信じて行ってみたら
痛い思いをさせられたりして。

子どもにしてみれば、ひどい裏切りです(笑)



「これから嫌な事がある」という思いを
少しでも短くしてあげたい、という
親心でもあるんですけどね。


でも、子どもとしてみても、
心の準備をする時間はほしい。

そりゃあ泣くかもしれませんが、
そうやって、心の準備をしているんです。


例えば、断乳だって、
例えば、環境が変わることだって、

一見理解できないと思うような月齢でも、
少しずつ、何度でも、
繰り返して伝えていくのがいいと思います。


子ども自身も心構えができますし、
信頼関係も崩さなくていいですものね。



今日の提案

相手が子ども、赤ちゃんでも、
しっかり、状況を伝えてみませんか?

小さな子どもでも意外と、理解しますよ。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
相手が赤ちゃんでも、言い聞かせを