QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年11月22日

パパに協力をしてもらうための方法

11月22日である今日は、
『いい夫婦の日』
なんだそうです。


ハッピーな家庭をつくるためにも、
子どもを幸せに育てるためにも、

パパとママが『いい夫婦』であることは
きっと必須。


先日、お聞きした講演会でも、

「子どもを育てるためには、
ママの力がとても重要。

でも、ママの力を発揮するためには
パパの協力がまた必要』

ということを、よくおっしゃってました。



実際、
特に子どもが乳児期だったりすると、

どうやってもパパはママにかなわなかったりするんだけど、

パパがママを支えてあげることで、
ママは安心して、子育てをすることができます。


そういう意味でも、
パパにも頑張って
ママを支えて欲しい、と思うんですが…。



パパに協力的になってもらうために、

「協力してよ」
「これくらい当然でしょ」

なんて言うのは、
はっきり言って、逆効果だと思います。


いっそ、
『手の上で転がす』くらいの余裕が
一番必要だと言われるくらいで。




パパに気持ちよく
協力してもらうためには、

聖マリア学院大学 橋本武夫先生によれば、

次のようなことをやってみるといいんだそうです。


1、玄関まで送り迎えをする。

2、『ありがとう』という、感謝の言葉や
褒める言葉を細かく伝える。

3、お父さんの座る場所を確保する。

4、食事の時は、お父さんも一緒でに揃って『いただきます』を言う。

5、寝床は一緒にする

6、子どもの前で、お父さんの悪口を言わない。


パパに対して、
「協力するのが当然!」という思いで接するのではなく、

パパ自身が
「自分は頼られてる、大事にされている」という
思いを持ってもらうのが、

いい結果を出すための近道、だといいます。

(なんだか納得)



…そういえば、
玄関まで送ることはあっても
迎えることとか、してないな(苦笑)。



お互いに、頑張って
お互いに、一生懸命になっている、
最近の夫婦の皆様。


『やってくれないこと』を数えると
キリがなくなってしまったりするけど、

きっと、
一緒に幸せになることを願って
結婚したんじゃないでしょうか。


いい夫婦の日である今日は、

どうしたらもっと素敵な『いい夫婦』になれるか
考えてみるというのも、いいかもしれませんね。



今日の提案・質問

あなたのパートナーと
結婚した時の気持ちを
思い出してみませんか?


パパとママがもっと仲良く、
『いい夫婦』になるために、

あなたは何ができそうですか?

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
パパに協力をしてもらうための方法