♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年11月25日
泣くのを止めないで
赤ちゃんが泣くのが辛くて、
「どうやったら泣き止ませられるんだろう」と
めいっちゃうママさんは、多いと思います。
実際自分も、そうでしたしね。
自分が責められてるような気がしちゃって、
「泣きたいのはこっちだ~!」と
叫びたくなっちゃったりしてね。
でも、
この「泣かないでほしい」というは
ママの気持ちです。
赤ちゃんは、
「泣きたい」んです。
赤ちゃんとしては、
「ママが悪いから」と責めているわけじゃ、ないんですよ。
泣いて、
自分の気持ちを整理したり、
泣くことで、
いろんなトラウマを解消したり、
大切なことをしています。
赤ちゃんによっては、
目の前の人が
自分にとって「泣いても大丈夫な人」だからこそ、
安心して泣いている、ということもあると思います。
そこを、
ママが辛いからと
無理に泣き止ませるというのは、
赤ちゃんにとっても、欲求不満を引き起こします。
この、
「泣いてもいいんだ」
「泣かせてあげてもいいんだ」
という意識は、
ママの余裕を大きく左右する、と思います。
もちろん、
赤ちゃんだけでなく、
もうちょっと大きくなった子も、同じだと思いますよ。
今日の提案
子どもが泣くことに
苦しい気持ちを持っていませんか?
子どもが泣くことは、
悪いことばかりじゃありません。
余裕をもって、
泣くことを見守ってあげるのも
また素敵だと思いますよ。
泣かないで、と思うママの気持ち、
実はそっちの方を癒してあげる必要が
あるのかもしれないんですが、
その話については、また明日にでも♪
「どうやったら泣き止ませられるんだろう」と
めいっちゃうママさんは、多いと思います。
実際自分も、そうでしたしね。
自分が責められてるような気がしちゃって、
「泣きたいのはこっちだ~!」と
叫びたくなっちゃったりしてね。
でも、
この「泣かないでほしい」というは
ママの気持ちです。
赤ちゃんは、
「泣きたい」んです。
赤ちゃんとしては、
「ママが悪いから」と責めているわけじゃ、ないんですよ。
泣いて、
自分の気持ちを整理したり、
泣くことで、
いろんなトラウマを解消したり、
大切なことをしています。
赤ちゃんによっては、
目の前の人が
自分にとって「泣いても大丈夫な人」だからこそ、
安心して泣いている、ということもあると思います。
そこを、
ママが辛いからと
無理に泣き止ませるというのは、
赤ちゃんにとっても、欲求不満を引き起こします。
この、
「泣いてもいいんだ」
「泣かせてあげてもいいんだ」
という意識は、
ママの余裕を大きく左右する、と思います。
もちろん、
赤ちゃんだけでなく、
もうちょっと大きくなった子も、同じだと思いますよ。
今日の提案
子どもが泣くことに
苦しい気持ちを持っていませんか?
子どもが泣くことは、
悪いことばかりじゃありません。
余裕をもって、
泣くことを見守ってあげるのも
また素敵だと思いますよ。
泣かないで、と思うママの気持ち、
実はそっちの方を癒してあげる必要が
あるのかもしれないんですが、
その話については、また明日にでも♪
Posted by まこ at 21:24
│ハッピーママの作り方