♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年11月26日
「泣かないでほしい」と思うママの気持ち
昨日、
赤ちゃんに「泣かないで」と言わないでほしい
というような話を書きました。
この話、
ちょっと続きがあります。
泣かないでほしい、と思うママの気持ち、
それは、
ママの中の苦しみが
刺激されてしまっている、ということが
時々あるんです。
赤ちゃんが泣いていることで、
他の人にどう思われるんだろう、というような
不安な気持ちだったりとか、
自分自身が
小さいときに苦しかった思いが
思い出されてしまったり、とか。
ママの事情だといえばそうなんですが、
ママの苦しい気持ち、というのも
また事実だったりします。
でも、
目の前に見えるのは
「泣いている子ども」だけでしかないので、
この子どもを泣き止ませれば
全て解決すると思ってしまう。
本当は、
ママの心の中にこそ、
思い込みや、
吐き出せない苦しみなど、
吐き出したいものがあったりするのに。
これでは
いつまでたっても
ママの苦しみはなくなりません。
ママ自身も、
どうして子どもが泣くと苦しくなるのか、
考えてみる時が必要かもしれません。
人によっては、
子どもが幸せそうにしていると苦しくなる、
というような
悲しいことまであったりするみたいですから。
今日の提案
あなたが苦しくなるのは
どんなときですか?
あなたの中に何か、
癒されない思いがある、かもしれません。
赤ちゃんに「泣かないで」と言わないでほしい
というような話を書きました。
この話、
ちょっと続きがあります。
泣かないでほしい、と思うママの気持ち、
それは、
ママの中の苦しみが
刺激されてしまっている、ということが
時々あるんです。
赤ちゃんが泣いていることで、
他の人にどう思われるんだろう、というような
不安な気持ちだったりとか、
自分自身が
小さいときに苦しかった思いが
思い出されてしまったり、とか。
ママの事情だといえばそうなんですが、
ママの苦しい気持ち、というのも
また事実だったりします。
でも、
目の前に見えるのは
「泣いている子ども」だけでしかないので、
この子どもを泣き止ませれば
全て解決すると思ってしまう。
本当は、
ママの心の中にこそ、
思い込みや、
吐き出せない苦しみなど、
吐き出したいものがあったりするのに。
これでは
いつまでたっても
ママの苦しみはなくなりません。
ママ自身も、
どうして子どもが泣くと苦しくなるのか、
考えてみる時が必要かもしれません。
人によっては、
子どもが幸せそうにしていると苦しくなる、
というような
悲しいことまであったりするみたいですから。
今日の提案
あなたが苦しくなるのは
どんなときですか?
あなたの中に何か、
癒されない思いがある、かもしれません。
Posted by まこ at 21:30
│ハッピーママの作り方