QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年12月06日

体と心を緩める

最近なかなかハッピーママのほうを更新してなくてすみません~。

今日はなんとか、更新できそうです。



さてさて、
妊娠後期になり、

ツイッターやなうでつぶやいたとおり、
なんとか逆子は脱出できた私とお腹の中の子なんですが、

現在は出産に向けて、
体づくりをしているところです。

(お腹の中の子は
 本当の意味で『体を大きくする』という
 体づくり・(笑))


今日は、ヨガに行ってきました。


実はヨガ、
昔少しだけやったことがあるくらいで、

ほとんど初心者なんですが、

本当に、気持ちいいですね。


今まで体が硬くなっていたことや、
冷たくなっていることに気付いて、

かなりゆるゆるになってる自分に
驚いたりしました。

(途中で寝そうにもなった・笑)



色々お聞きした話の中にもあったんですが、

力を入れるところ、
力を抜くところ、

どちらも、バランスなんだそうです。



私なんかは、
ついつい、力を入れすぎてしまう方。

「ゆっくりしてね」
「少し肩の力を抜いて」
と言われても、

何をどうすればいいのかわからなかったりすることが多いんです(苦笑)。



時間が空けば、
何かをそこに、入れてしまいたくなってしまったりとか。


そんなのあんまりよくないっていうのは
わかってるつもりなんだけど~。



力の抜き方を知っているからこそ、
いざというときに力が入れられる、というのは
確かにあると思います。


子育て中(特に小さい子を相手にしている時)って
妙にずっと、気が張ってたりしますけども、

時々は、緩めなきゃいけないんですね。



そのためには、
意識的に力を抜く、

もしくは自分の気持ちを楽にするもの、
何か持っておく必要があるのかもしれません。


それをすると、
体や心が緩むもの。


もちろん、
ヨガとか体操とかそういうものでもいいし、

自分が楽しくて仕方がなくなるような趣味とか、

おいしいお菓子とか?


『頑張る時』と
『自分を緩める時』

両方のバランスをとって、
豊かに生活をするように、

心がけてみるのがいいのかもな~と、
(主に)自分を振り返る、今日なのでした。



今日の提案

あなたは、自分を緩めるための方法、
持ってますか?

体を緩める方法、
心を緩める方法、

あなたなりの方法、
探してみてください。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
体と心を緩める