QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年12月08日

赤ちゃんは個性たっぷり

先日で、
私がやらせていただいている、ベビーマッサージサークルを

産休に入らせていただきました。


2006年にはじめたベビーマッサージも、
気がつけば累計400名ほどの方と
出合ったわけで。


たくさんのママさん、
そして赤ちゃんの成長を見て、
いつもほっこりさせていただいています。



ベビーマッサージの講習をする中で、
時々感じること。

そしてママさんも驚いたりすること。


それは、
どんなに小さい赤ちゃんであっても、
ものすごく『個性』や『好み』がある、
ということです。


同じ動きをやっていても、
すごく喜ぶ赤ちゃんがいたり、
怖がる赤ちゃんがいたり。

激しい動きを好む赤ちゃんがいたり、
ゆったりした動きを好む赤ちゃんがいたり。


私のベビマは
ある意味たくさんのママさん達と作り上げた、

『赤ちゃんが喜ぶことの多い』最大公約数的な
流れになっているんですが、


それでも、

この反応の違いは、
改めて驚かされることが、結構よくあります。



でも、当然といえば当然なんですよね。


何もわかってないように見える赤ちゃんだって、
本当に個性いっぱいです。


というか、

胎児にだって、個性があると
私は感じてます。

(今お腹に入ってる子の胎動は、
 上のムスメにない激しさがある…。
 なんか、元気なのが入ってますわ)



これだけ個性があるんだから、

みんな同じことをやっていて
みんな同じようにうまくいく保障なんて

どこにもないんですよね。



「じゃあその個性、どうしたらわかるの?」
「どういう風に対処をしたらいいの?」

という質問に関しては、

やっぱりよく見てみたり、
色々なことをして試してみたり、

というようなことしかないのかも、とお伝えしています。



ママと赤ちゃんも出会ったばかりで、
お互いを知ることから始めてる段階ではあるけれど、


こんなことをしたらどんな反応をするのかな、
何が好きなのかな、

そんな『好奇心』を持った目で
赤ちゃんを見ていくことで、

子どものことがわかっていく、と私は思います。



ほんの1ヶ月くらいで
あっという間に変化してしまう、赤ちゃん時代。


見逃したらもったいないかもしれませんよ。



今日の提案

子どものことを、好奇心いっぱいの気持ちで
見てみませんか?

どんなに小さくても
個性たっぷりです。

しっかり子どもを見ることができる『目』を
ママが持つことは、
その後の育児にも
とってもプラスになると思います。



ベビママニュアル本編では、
マッサージをしながら赤ちゃんを見ていく練習も
一緒にやってます。


ベビマそのものが
子どもの個性を知るための『いろんなおためし』に
とっても役立つんですよ♪

(赤ちゃんの反応も体も
 じっくり見ますからね)

まずは無料ダウンロード、見てみませんか?

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
赤ちゃんは個性たっぷり