♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年12月16日
勉強は子どもだけの特権じゃない♪
子どもに「勉強の嫌いな子になってほしい」
と思う親はいないと思うんだけど、
どうしたら子どもが
勉強するようになるのか、
それを悩んでいる親は
たくさんいるんだと思います。
そんな中、
私は、以前言われたことを思い出します。
「親が勉強するのが好きなら、
子どもも勉強するのを楽しめるようになるよ」
子どもに「勉強しなさい」と叫ぶよりも、
自分が勉強する姿を見せて、
その楽しさを、親自身の姿で
見せたほうがよっぽどやる気になる。
なるほどな~と思っていたら、
「そして、
親自身が、子どもの勉強のことなんて気にしないくらい
自分の勉強に夢中になればいいのよ」
これは、ちょっと脱帽でした。
私自身は、
学校という場がなくなってから、
何かを学ぶのが楽しくて仕方がなくなりましたが、
自分が好きなことを学び続けられるのは、
大人の特権ですね。
知りたいことって、本当にたくさんあるし
ワクワクします~♪
今でも
物理だとか微分積分だとか、
そのあたりを勉強しなきゃいけない、となったら
多分頭を抱えますけども(笑)
私がベビマを伝え始めて、
一番良かったな、と思うのは、
同じように「少しでも良くなろう」「子どものために積極的に学ぼう」
というような気持ちを持っている人と
知り合いになれていることだと思ってます。
そんな風に学んでいる人を
私は内心、(勝手に・笑)
『ハッピーママ研究メンバー』と読んでいますが、
ベビマのことだけでなく、
それぞれの分野を学んでいる人達って、
なんだかすごく、尊敬してしまったり。
実は今、
そんな人たちともっと一緒に学ぶべく、
ちょっとした場を頑張って作成中です。
(もともとは、
ベビマで希望の多かった、動画を見ていただける場を
作っていたんですが、
せっかくなら、『自分も他のママもレベルアップできる場』に
したいと妄想が広がっております)
ここを見てくださっている方は、
もともとそういう方が多いと思っているのですが、
「もっと素敵になろう」と頑張れるママさん達と
たくさん仲間になれたらいいな~と思ったりしています。
学ぶのも、成長するのも、
子どもだけの特権じゃないですものね。
…なんか今日は
願望(妄想?)が爆発しているような記事でした。
今日の提案
あなたは、学び続ける意思がありますか?
もっと素敵になろうと思っていますか?
学び続けることは、終わりなんてないと
私は思います。
子どもに負けないよう、
自分を成長させてみませんか?
ベビマを一緒に学んでみたいな、という方は
ぜひ、こちらもどうぞ♪
(以前の記事でも書きましたが、
12月いっぱいで一旦募集を終了する予定です)
今、ちょっと募集を中止していますが、
「ハッピーママの作り方」の小冊子も
現在レベルアップ作成中。
…これも12月中にどうにか形にしたい…っ!
と思う親はいないと思うんだけど、
どうしたら子どもが
勉強するようになるのか、
それを悩んでいる親は
たくさんいるんだと思います。
そんな中、
私は、以前言われたことを思い出します。
「親が勉強するのが好きなら、
子どもも勉強するのを楽しめるようになるよ」
子どもに「勉強しなさい」と叫ぶよりも、
自分が勉強する姿を見せて、
その楽しさを、親自身の姿で
見せたほうがよっぽどやる気になる。
なるほどな~と思っていたら、
「そして、
親自身が、子どもの勉強のことなんて気にしないくらい
自分の勉強に夢中になればいいのよ」
これは、ちょっと脱帽でした。
私自身は、
学校という場がなくなってから、
何かを学ぶのが楽しくて仕方がなくなりましたが、
自分が好きなことを学び続けられるのは、
大人の特権ですね。
知りたいことって、本当にたくさんあるし
ワクワクします~♪
今でも
物理だとか微分積分だとか、
そのあたりを勉強しなきゃいけない、となったら
多分頭を抱えますけども(笑)
私がベビマを伝え始めて、
一番良かったな、と思うのは、
同じように「少しでも良くなろう」「子どものために積極的に学ぼう」
というような気持ちを持っている人と
知り合いになれていることだと思ってます。
そんな風に学んでいる人を
私は内心、(勝手に・笑)
『ハッピーママ研究メンバー』と読んでいますが、
ベビマのことだけでなく、
それぞれの分野を学んでいる人達って、
なんだかすごく、尊敬してしまったり。
実は今、
そんな人たちともっと一緒に学ぶべく、
ちょっとした場を頑張って作成中です。
(もともとは、
ベビマで希望の多かった、動画を見ていただける場を
作っていたんですが、
せっかくなら、『自分も他のママもレベルアップできる場』に
したいと妄想が広がっております)
ここを見てくださっている方は、
もともとそういう方が多いと思っているのですが、
「もっと素敵になろう」と頑張れるママさん達と
たくさん仲間になれたらいいな~と思ったりしています。
学ぶのも、成長するのも、
子どもだけの特権じゃないですものね。
…なんか今日は
願望(妄想?)が爆発しているような記事でした。
今日の提案
あなたは、学び続ける意思がありますか?
もっと素敵になろうと思っていますか?
学び続けることは、終わりなんてないと
私は思います。
子どもに負けないよう、
自分を成長させてみませんか?
ベビマを一緒に学んでみたいな、という方は
ぜひ、こちらもどうぞ♪
(以前の記事でも書きましたが、
12月いっぱいで一旦募集を終了する予定です)
今、ちょっと募集を中止していますが、
「ハッピーママの作り方」の小冊子も
現在レベルアップ作成中。
…これも12月中にどうにか形にしたい…っ!
Posted by まこ at 22:36
│ハッピーママの作り方