♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年12月19日
元気な人に影響を受ける
もしかして今日も更新できないのか、
と思ったりもしましたが、
なんとか書けました~。
やりとげましたよ、
ムスメの幼稚園学芸発表会。
(色々準備が忙しかった)
結構クタクタだったりするんですが、
いやぁ、楽しかったです。
もともと音楽などが得意なタイプのムスメなので、
学芸発表会は、一番の見せ場(笑)。
もう、涙腺がゆるくなっちゃって
困るくらいでした(笑)
子どもが頑張ってる姿っていうのは
なんだか力をもらいますね。
それに感化されたおじいちゃんが
(普段は歩きもおぼつかないのに)
なんだか元気に動き出しちゃうし、
それが心配になっちゃって、
9ヶ月の妊婦である私も思わず走っちゃうし(笑)
もう大変。
(いろんな人に「走るな!」って
つっこまれた・苦笑)
頑張ってるのが子どもに限らず、
誰か、実際に頑張れている人を目の前にすると、
感化されてしまったりすること、
確かにあると思います。
なんだか自分の活動がうまくいかない時、
なんだか自分のやる気がおきない時、
誰か、頑張っている人と接してみると、
よくわからないんだけど、元気が出る、
ということはよくあります。
もちろん、
逆に「あの人はすごいのに私なんて…」
と思ってしまうような場合には、
注意をしなければならないですけどね(苦笑)。
それでも、
頑張ってる人を見ると、
自然に自分も、同じように頑張れるような気持ちになってしまう。
一番いいのは
やはり自分のモデルになる人、というような
「あんなふうに活動すればいいのか」
と思えるような人だったりすると思いますが、
自分の活動とは全然違っていても、
イキイキと生活している人、
ニコニコと頑張れている人、
そういう人を見るというのは、
自分を元気づけるために
役立つことが多いと思います。
いつも同じ人とばかり接してみるのではなく、
(同じ人がいつも元気だったら
それもいいかもしれないけど)
元気がなかなかでないときほど、
普段は会わないような、
元気な集団の中に自分を置いてみて、
自分の脳を「一緒に頑張るモード」に変えてみるのも
いいかもしれないですね。
今日の提案
いつもは会わないような
元気、やる気にあふれている人、集団の中に
自分を置いてみる、というのは
自分を元気にするコツの一つかもしれません。
そんな場、持ってますか?
と思ったりもしましたが、
なんとか書けました~。
やりとげましたよ、
ムスメの幼稚園学芸発表会。
(色々準備が忙しかった)
結構クタクタだったりするんですが、
いやぁ、楽しかったです。
もともと音楽などが得意なタイプのムスメなので、
学芸発表会は、一番の見せ場(笑)。
もう、涙腺がゆるくなっちゃって
困るくらいでした(笑)
子どもが頑張ってる姿っていうのは
なんだか力をもらいますね。
それに感化されたおじいちゃんが
(普段は歩きもおぼつかないのに)
なんだか元気に動き出しちゃうし、
それが心配になっちゃって、
9ヶ月の妊婦である私も思わず走っちゃうし(笑)
もう大変。
(いろんな人に「走るな!」って
つっこまれた・苦笑)
頑張ってるのが子どもに限らず、
誰か、実際に頑張れている人を目の前にすると、
感化されてしまったりすること、
確かにあると思います。
なんだか自分の活動がうまくいかない時、
なんだか自分のやる気がおきない時、
誰か、頑張っている人と接してみると、
よくわからないんだけど、元気が出る、
ということはよくあります。
もちろん、
逆に「あの人はすごいのに私なんて…」
と思ってしまうような場合には、
注意をしなければならないですけどね(苦笑)。
それでも、
頑張ってる人を見ると、
自然に自分も、同じように頑張れるような気持ちになってしまう。
一番いいのは
やはり自分のモデルになる人、というような
「あんなふうに活動すればいいのか」
と思えるような人だったりすると思いますが、
自分の活動とは全然違っていても、
イキイキと生活している人、
ニコニコと頑張れている人、
そういう人を見るというのは、
自分を元気づけるために
役立つことが多いと思います。
いつも同じ人とばかり接してみるのではなく、
(同じ人がいつも元気だったら
それもいいかもしれないけど)
元気がなかなかでないときほど、
普段は会わないような、
元気な集団の中に自分を置いてみて、
自分の脳を「一緒に頑張るモード」に変えてみるのも
いいかもしれないですね。
今日の提案
いつもは会わないような
元気、やる気にあふれている人、集団の中に
自分を置いてみる、というのは
自分を元気にするコツの一つかもしれません。
そんな場、持ってますか?
Posted by まこ at 22:49
│ハッピーママの作り方