♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年04月09日
愛情の必要量は人それぞれ
先日、アトピーの記事を書いて、
過去の話を書きながら
ちょっと、自分で気になったところがあったんです。
非科学的だけど、アトピーの原因で、
「もっと触れて欲しい、
関わって欲しい」と感じている子どもが
なりやすい、
というような話をきいたことがあったんですね。
実際、科学的、医学的な見解ではないので、
どうなんだろうとは思ったりしますが、
実際、アトピーだったころの私は、
正直『もっとこっちを向いて欲しい』と親に対して感じていたのは、事実でした。
でも、ですね。
こういうことを言うと、
悩むママさんいるんですよ。
「私の育児は失格なのかしら」
「こんなに頑張ってるのに、どうしたらいいの?」
これは、アトピーに限らずですよね。
子どもの問題行動があったり、
して、
「お母さん、もっと子どもに愛情を注いであげてください」
なんて言われちゃうと、
自分は母親失格なのか、なんて、
悩んじゃうママも多かったり。
でも、ですね。
実は愛情の必要量って、
人によって違うみたいなんですよ。
ちょこっと目を向けてもらえるだけで
安心できる子もいる。
でも逆に、
目一杯、親が参ってしまうくらい、
愛情を注いでもらうことが必要で、
要求が多い子もいる。
それは個人差で、
どっちがいい、悪いというのは
ないんだと思うんです。
「もっと、もっと愛情が必要!」という子は、
愛情を注ぐコップが大きくて、
十分そのコップを満たしてもらったら
他の人を大きな愛情で包んであげられるような
大きな愛情を持てる人、なのかもしれないです。
だからママさん、
要求が多い子どもの要求に答えて
愛情で満たしてあげるというのは大変だと思います。
でもでも、
どうか、あなたなりの愛情で
その子の「愛情のコップ」に注いであげて欲しいと思います。
今日の提案
子どもへの愛情が足りないんじゃないかと
悩んでいませんか?
それは、あなたの頑張りが足りないんじゃなくて、
大きな愛情が必要なタイプの子を授かった、
というだけかもしれません。
自分を責めるのをやめて、
子どもが必要とする愛情を注いであげることに
集中してみてください。
愛情に満たされたらきっと、
今困っている事のいくつかが
解決すると思いますよ。
この記事、続きがあります。
続きはまた今度で。
過去の話を書きながら
ちょっと、自分で気になったところがあったんです。
非科学的だけど、アトピーの原因で、
「もっと触れて欲しい、
関わって欲しい」と感じている子どもが
なりやすい、
というような話をきいたことがあったんですね。
実際、科学的、医学的な見解ではないので、
どうなんだろうとは思ったりしますが、
実際、アトピーだったころの私は、
正直『もっとこっちを向いて欲しい』と親に対して感じていたのは、事実でした。
でも、ですね。
こういうことを言うと、
悩むママさんいるんですよ。
「私の育児は失格なのかしら」
「こんなに頑張ってるのに、どうしたらいいの?」
これは、アトピーに限らずですよね。
子どもの問題行動があったり、
して、
「お母さん、もっと子どもに愛情を注いであげてください」
なんて言われちゃうと、
自分は母親失格なのか、なんて、
悩んじゃうママも多かったり。
でも、ですね。
実は愛情の必要量って、
人によって違うみたいなんですよ。
ちょこっと目を向けてもらえるだけで
安心できる子もいる。
でも逆に、
目一杯、親が参ってしまうくらい、
愛情を注いでもらうことが必要で、
要求が多い子もいる。
それは個人差で、
どっちがいい、悪いというのは
ないんだと思うんです。
「もっと、もっと愛情が必要!」という子は、
愛情を注ぐコップが大きくて、
十分そのコップを満たしてもらったら
他の人を大きな愛情で包んであげられるような
大きな愛情を持てる人、なのかもしれないです。
だからママさん、
要求が多い子どもの要求に答えて
愛情で満たしてあげるというのは大変だと思います。
でもでも、
どうか、あなたなりの愛情で
その子の「愛情のコップ」に注いであげて欲しいと思います。
今日の提案
子どもへの愛情が足りないんじゃないかと
悩んでいませんか?
それは、あなたの頑張りが足りないんじゃなくて、
大きな愛情が必要なタイプの子を授かった、
というだけかもしれません。
自分を責めるのをやめて、
子どもが必要とする愛情を注いであげることに
集中してみてください。
愛情に満たされたらきっと、
今困っている事のいくつかが
解決すると思いますよ。
この記事、続きがあります。
続きはまた今度で。
Posted by まこ at 23:41
│ハッピーママの作り方