QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2011年04月22日

子どもに「早くしなさい」を言わないためには?

「早くしなさーい!」


これを言わないで生活してるママさんって
少ないんじゃないでしょうか。

子どもって、
何かをはじめてもすぐに気が散っちゃったり、
ほんのちょっとしたことを、
ものすご~く時間かけてやったりするので

ママはイライラしちゃうんですよね。


子どもがぼんやりしている時間は
それはそれで、何かを得ている時間らしいので、
時間が許すのであれば、待っててあげる
というのも一つの手ですが、

正直、
「待ってられない」という場面も多いです(笑)


「あと10分ね!」と言っても
子どもには伝わらないことも多いですし。


そこで、一つの小ワザ。

それは、「音楽を鳴らしてその時間だけ待つと宣言する」ことです。


時間を感覚として感じるのは、
結構難しいです。

私たちでも、
信号を待っている一分はものすごく長いのに、
楽しいことをしている1時間はあっという間だったりします。

子どもにとっては
もっと難しいかもしれませんよね。


そこで、
「必ず終わりがあるとわかっている」
「一番、二番と進んでいくのがわかる」歌を流しておけば
子どもにも、時間の流れが捉えやすかったりするようです。


うちは、
みんなでいただきますをしないと許さなかった
イヤイヤ期の長女に対して
10分でも30分でも待ってしまっていたので
この方法をやってみたんですが、
結構効果ありでした。

ご飯の前に、3曲分だけ片付けをするとか決めたら、
子どもがものすごく動くようになりましたよ(笑)


子どもを『ノセる』必要はありますが、
時計が読めない小さな子どもでも
できる可能性がある方法なので、
試してみてくださいね♪


あ、
子ども向けの童謡などは、あまりに短いので
ちょっと長めの曲がオススメですよ。

あと、
子どもが好きな曲がいいとは思いますが
踊れる曲だったりすると、
ダンスに夢中で片付けどころじゃなくなっちゃった…っ
てことにもなりかねないので、ご注意ください(笑)

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
子どもに「早くしなさい」を言わないためには?