♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年04月24日
そんなにすぐ決められないよ~って方は
昨日、忙しいママさんたちのために、
「迷ってる時間を減らしましょう」
という話を書きました。
迷っている時間がつもりつもって、
気がつけばいつも『時間がない~(泣)』って状態になってるんですよね。
(はい、人のことは言えません…)
とはいえ、
そんな簡単に即決できない、
と言う方もいらっしゃるでしょう。
実際、あんな風に書いておいて、
じっくり考えて答えを出す方も
好ましく思ったりしています。
でも、
実際それで、困っている人もいる。
そこで、今日のお話。
もう一つの(まだまだあるだろうけど)
時間を作る方法、です。
それは
まとめてできることはやっておく、
ということです。
最近、レバレッジなんとか、というような本が多いですが、
その中でもよく書かれていたりします。
(レバレッジとは、てこの原理を使う、と言う意味だそうです)
ええと、わかりにくいんで、
もうちょっと詳しく。
多分、料理などで時間を作りたいとき、
ちょっと多めに作ってお弁当用に取り分けておく、とか、
お肉を切っておいて、作るときにはすぐ使えるようにしておく、とか、
お鍋で煮込みながらほかの事をする、とか、
そういうことはすると思います。
同じように、
その時になって、全てを一からやるんじゃなくて、
できるときに、行動しておく、決めておく、
という方法です。
例えば。
何かをするときのためには、リストを作っておくのが効果的と言われています。
お出かけの時に持っていくものリストを作っておけば、
出かけるときにバタバタ悩む必要がなくなります。
(忘れ物も減りました。
…っていうか、バタバタしまくって忘れ物、というのは
いつもの私のパターンだったので…苦笑)
どうしても、ランチメニューがすぐに選べない、というのなら、
この曜日はこれを選ぶ、とか、
体調によって決める、とか、
一番最初に心惹かれたものにする、とか、
決める基準を、自分の中に持っておく、というのも
効果的だと思います。
やることリストをまとめておいて、
その中から、その日の体調やスケジュールを見て、
できるところから潰していく、というのも
最近の私の活動です。
すぐに決められる人はいいけれど、
そうでない人もいます。
私も、活動的になれる日もあるけれど、
なんだか頭がぼや~んとしてしまう日も、たくさんあります。
だったら、
元気な時、できるときに
全体像を把握したり、後が楽になるようにしておいて、
あとは『自動的』に動けるようにしておく。
それだけでもかなり、
違ってくるみたいですね。
てこの原理、
意外と使えます。
今日の提案
元気なときについでの行動をしておいたり、
リストを作っておいたり、
自動的に自分が動ける仕組みを作っておきませんか?
あなただったら、
どんな風に『てこ』を使いますか?
時間を上手に使うコツ、
あなたなりの方法があったらぜひ、教えてください~。
「迷ってる時間を減らしましょう」
という話を書きました。
迷っている時間がつもりつもって、
気がつけばいつも『時間がない~(泣)』って状態になってるんですよね。
(はい、人のことは言えません…)
とはいえ、
そんな簡単に即決できない、
と言う方もいらっしゃるでしょう。
実際、あんな風に書いておいて、
じっくり考えて答えを出す方も
好ましく思ったりしています。
でも、
実際それで、困っている人もいる。
そこで、今日のお話。
もう一つの(まだまだあるだろうけど)
時間を作る方法、です。
それは
まとめてできることはやっておく、
ということです。
最近、レバレッジなんとか、というような本が多いですが、
その中でもよく書かれていたりします。
(レバレッジとは、てこの原理を使う、と言う意味だそうです)
ええと、わかりにくいんで、
もうちょっと詳しく。
多分、料理などで時間を作りたいとき、
ちょっと多めに作ってお弁当用に取り分けておく、とか、
お肉を切っておいて、作るときにはすぐ使えるようにしておく、とか、
お鍋で煮込みながらほかの事をする、とか、
そういうことはすると思います。
同じように、
その時になって、全てを一からやるんじゃなくて、
できるときに、行動しておく、決めておく、
という方法です。
例えば。
何かをするときのためには、リストを作っておくのが効果的と言われています。
お出かけの時に持っていくものリストを作っておけば、
出かけるときにバタバタ悩む必要がなくなります。
(忘れ物も減りました。
…っていうか、バタバタしまくって忘れ物、というのは
いつもの私のパターンだったので…苦笑)
どうしても、ランチメニューがすぐに選べない、というのなら、
この曜日はこれを選ぶ、とか、
体調によって決める、とか、
一番最初に心惹かれたものにする、とか、
決める基準を、自分の中に持っておく、というのも
効果的だと思います。
やることリストをまとめておいて、
その中から、その日の体調やスケジュールを見て、
できるところから潰していく、というのも
最近の私の活動です。
すぐに決められる人はいいけれど、
そうでない人もいます。
私も、活動的になれる日もあるけれど、
なんだか頭がぼや~んとしてしまう日も、たくさんあります。
だったら、
元気な時、できるときに
全体像を把握したり、後が楽になるようにしておいて、
あとは『自動的』に動けるようにしておく。
それだけでもかなり、
違ってくるみたいですね。
てこの原理、
意外と使えます。
今日の提案
元気なときについでの行動をしておいたり、
リストを作っておいたり、
自動的に自分が動ける仕組みを作っておきませんか?
あなただったら、
どんな風に『てこ』を使いますか?
時間を上手に使うコツ、
あなたなりの方法があったらぜひ、教えてください~。
Posted by まこ at 21:28
│ハッピーママの作り方