QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2011年05月06日

イライラ伝えるなと言われてもやっぱりイライラするんだもん

お昼に書いた、
尾木ママの育児相談室、のお話。

いいこと言ってるな、とも思いつつ、
何かちょっと、引っかかるところがあって、

でもその場でわからずちょっと放置してました。


…で、
今日の昼に記事をまとめつつ、わかりましたよ。

「そんなことわかってるよ!」と言う人も
いるんじゃないかな?ということ。



イライラをぶつけちゃ駄目。
優しく「どうしたの?」と言わなきゃいけない。

でもイライラするんだもん。

片付けない子どもに、ゆっくり諭さなきゃいけないの?
私もこんなに頑張ってるのに?

ああもう、イライライライラ。

少し頑張って、声のトーンを落としてみたけど、
子どもはやっぱり言うこと聞かないし。

いつものように怒鳴っちゃって、
それでやっと、子どもは動くようになったけど、

そんな自分に自己嫌悪。

なんてね。


そんなもやもやを抱えている人、
たくさん見てきているので…。


まず、
尾木ママさんがおっしゃってる育児のやり方、
私もすごく、同意します。


怒ったり調教(笑)しても
子どものためにはならないと思うから。


だけど、

いつでもニコニコして、
理性的に子どもに接していく、なんていう
理想的なママは
そんなにいないんじゃないでしょうかね。

(私はあんまり見たことないです)



ママがイライラするのは当たり前。

子どもは時々、
わざと怒られるようなことをすることもありますしね。

(かかわりが欲しい時、
本当に、無意識に、怒られることをしたりする)



じゃあどうしたらいいのか、ということになりますが。

結局のところ

「子どもを育てるために」
やる行動、だけでなく、

「それをやる自分自身を保つ」ということが
とっても大切なんじゃないかなって思うんですよね。



子どもを育てるためにやる行動は、
どこか冷静な自分でなくちゃいけない。

それと同時に
自分の感情をコントロールできる、ということが
必要なんじゃないかと思います。

そのためには、
どこか自分を大事にする視点を
忘れちゃいけない、と思うんですよね。


子どものために、色々考えますが、
自分のこともしっかり癒さなきゃ。


自分が冷静でいられるからこそ、
アドバイスとかって、受け入れられるんじゃないかと
私は思います。


今日の提案

いろんなアドバイス、
受け入れられる心理状態ですか?

「そんなこと言っても無理」
というような、いっぱいいっぱいの自分じゃないですか?

どうもうまくいかないな、と思ったら
まず自分を癒してみてくださいね。

同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
イライラ伝えるなと言われてもやっぱりイライラするんだもん